シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経済政策論 | 2024 | 前期複数 | 月3,木1 | 経済学部 | 松八重 泰輔 | マツバエ タイスケ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
EC-PO2-01XX
履修条件・関連科目等
基礎ミクロ経済学,基礎マクロ経済学
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
履修した,または履修しているミクロ経済学やマクロ経済学が実際の経済問題を解決するために,どのように応用されるのかの橋渡しを行うことが本講義の目的である.
通常の経済政策論で中心的に扱われているマクロ経済政策ではなく,ミクロ経済政策(競争政策,産業政策など)を中心に講義を行っていきたい.
それらを理解するために,ゲーム理論,それを用いたマーケット・デザイン,実験経済学,行動経済学の最近の成果についても触れて講義を行う予定である.
科目目的
本講義を履修することで,学生が以下のような到達点に達することを目標としている.
到達目標
・ミクロ経済学とマクロ経済学で学んだ知識が,現実の経済問題を解決するために有効な方法の一つであることを理解できるようになる.
・現実に行われているさまざまな経済政策が,どのような目的で行われているのかを説明できるようになる.
・より広い視野をもって,経済理論と現実の経済とのギャップに関する一定程度の理解をもつようになることができる.
授業計画と内容
第1回(ガイダンス):講義の進め方.経済政策の目的また手段などを説明できるようになる.
第2回 経済学の重要な価値基準であるパレート効率性を理解できるようになる.
第3回 完全競争市場がどのような特徴を持った市場であるかを理解できるようになる.
第4回 完全競争市場の資源配分がパレート効率的な資源配分を達成することを理解できるようになる.
第5回 どのような条件で,完全競争市場がパレート効率的な資源配分を達成するかを論理的に説明できるようになる.
第6回 任意のパレート効率的な配分も,適切な所得再分配を行えば,完全競争市場を通じて達成できることを理解できるようになる.
第7回 どのような条件の下で,任意のパレート効率的な配分も,適切な所得再分配を行えば,完全競争市場を通じて達成できるかを論理的に説明できるようになる.
第8回 市場メカニズムが万能でないことを理解できるようになる.
第9回 市場の失敗がどのような場合に起こるのかを理解できるようになる.
第10回 市場の失敗を解決する方法を理解できるようになる.
第11回 市場が失敗した場合の解決策の一つであるコースの定理を理解できるようになる.
第12回 コースの定理を論理的に説明できるようになる.
第13回 独占市場における経済政策を理解できるようになる.
第14回 戦略型ゲームの基本を理解できるようになる.
第15回 戦略型ゲームのナッシュ均衡を求められるようになる.
第16回 複占市場でどのような事が起こるのかをゲーム理論を用いて理解できるようになる.
第17回 寡占市場でどのような事が起こるのかをゲーム理論を用いて理解できるようになる.
第18回 完全競争市場と寡占市場で資源配分が異なることを理解できるようになる.
第19回 政府による規制が市場に与える効果を理解できるようになる.
第20回 市場が存在しない場合や市場が存在してもうまく機能しない場合の政策を考えることができるようになる.
第21回 病院と医者の配置問題の分析の仕方を理解できるようになる.
第22回 医師不足問題の解決する方法の一つを説明できるようになる.
第23回 学校選択制の分析の仕方を理解できるようなる.
第24回 積極的差別是正政策が学校選択制に与える影響を理解できるようなる.
第25回 米国における臓器移植制度に対する経済学的な取り組みを説明できるようなる.
第26回 オークション理論の概略を説明できるようなる.
第27回 米国の電波オークションがどのように行われたかを説明できるようになる.
第28回 日本における電波オークションの可能性を考えることができるようになる.
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
講義内容は経済学の専門用語を用いて解説するので,シラバスに記されている用語が何を意味しているのかを確認しておくこと.
予習と復習の仕方については講義の最初のガイダンスの時に解説します.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 設問に対して正確に答えられているか. |
レポート | 40 | 講義で学んだことを適切に用いて説明されているか |
平常点 | 10 | 質問や講義へのコメントなどの積極的な参加姿勢 |
成績評価の方法・基準(備考)
定期試験 50%
講義中に出す問題に対するレポート 40%
平常点 10%
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
テキスト:講義資料に基づいて行う.
参考書:『競争政策論』 小田切宏之 著 日本評論社
『ミクロ経済学の力』 神取道宏 著 日本評論社
その他特記事項
私語は禁止しますが,質問などは自由に発言してください.
ミクロ経済学,マクロ経済学などを履修済みまたは履修中であることが望ましいが,やる気があれば十分理解できると思います.
数学的な表記も用いることはありますが,四則演算ができれば十分理解できます.