シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演習1 | 2024 | 通年 | 火5 | 経済学部 | 中澤 克佳 | ナカザワ カツヨシ | 2年次のみ | 4 |
科目ナンバー
EC-OM2-01XS
履修条件・関連科目等
【こちらは入力しないでください。】
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。
テーマ:「社会」と「政策」を考える
本演習では、社会における様々な制度のあり方と問題点を考え、その解決策を考察していくことを目的としています。具体的には、様々な社会の仕組みは「どのような背景のもとに作られ、運営されているのか」、「どのような人々が政策決定に影響し、利害関係者となっているのか」、「どのような問題点があるのか、誰が、どのような影響を受けるのか」、「どうすればよいのか」などを論理的に考察し、報告をします。
演習では2〜4年の3年間を通じて、主に論理的思考力・表現力・協調力・コミュニケーション能力を身につけることを目標としています。これらの能力は、大学卒業後社会へ出て行く皆さんにとって必要な能力です。困難に直面した時、自分の力で考え、他者と協力し、解決する力を養います。また、本演習は教員の専門分野(公共経済学・財政学・社会保障論)に特化したものではなく、自分たちが選んだ現代社会の問題を扱います。演習内の複数のチームが異なる分野の問題を取り上げるので、多様な知識や社会を見る目を養うことができます。
2年次および3年次においてグループで他大学との対抗ゼミナールや学外の研究大会(「公共選択学会学生の集い」、「ISFJ日本学生会議」、「証券ゼミナール大会」、「みずほ学術論文」など)への参加を必須とします。多くの学生と切磋琢磨し,異なる価値観に触れ,全力で努力すること。きっと大きな自信が身につくと信じています。また,同じゼミ内ではなかなか成長を実感できないかもしれませんが,対外試合を通じて自分たちの今を把握することができます。4年生は個人で卒業論文の完成を目指します。また、後輩の指導も期待します。
科目目的
「調べること」、「分析すること」、「考えること」、「書くこと」、「伝えること」の5つに関して基礎的な技能を習得します。その上で、グループ単位で現代の社会経済問題について研究をおこない、政策提言を目指します。グループワークを通じて自身と他者の考え方や特性を把握し、チームマネジメントを経験します。
大げさに言えば、「どのような社会に出て困難に直面しても、自分の力で考えて他者と協力し生き抜く力」の基礎を、演習を通じて身につけてほしいと考えています。
到達目標
上記の目的を達成するために、具体的には以下の到達目標を設定します。
演習1から演習3を通じて以下の技能を習得します。
(1)文献やインターネットなどを用いた調査方法の習得
(2)Word、Excel、Powerpoint等を用いた表現方法の習得
(3)プレゼンテーション能力の向上
(4)分析の方法論の習得
これらを踏まえて
(5)論理的思考能力・説明能力の向上
【演習1】演習内での課題や学外の大会参加を通じて以下の目標を達成します。
(1)基礎的なアカデミックライティング技能の習得
(2)基礎的なプレゼンテーション技能の習得
(3)基礎的なデータの取り扱い方・分析手法の習得
(4)問いを立て、そのトピックに関する議論を整理し、反論を意識して議論を構築できる
(5)他者の報告に対して疑問点を素直に聞くことができる、応答することができる
【演習2】グループでの研究や学外の大会への参加を通じて以下の目標を達成します。
(1)演習1で身につける(1)~(4)の技能の発展
(2)論理の矛盾や核心を突くコメント、自身の独自の視点からのコメント
(3)グループで長期プロジェクトを遂行する力
【演習3】演習論文の作成を通じて以下の目的を達成します。
(1)これまでの経験を踏まえて、個人で問いを立て研究を遂行する力
(2)同期・後輩の研究内容について明確に言語化してコメント・指導ができる力
授業計画と内容
講義スケジュールは履修者数や習得度に応じて変更する可能性があります。
演習の時間は基本的に報告とフィードバックの時間です。準備は演習の前後の時間で行っておくことが求められます。
【演習1】(2年次)
個人もしくはグループ単位のプレゼンテーションや小レポート作成をおこないます。それに対して演習全体でフィードバックコメントやディスカッションをおこないます。プレゼンテーションと議論を通じて、論理的に考え、表現することに慣れてもらいます。またWord、Excel、PowerPoint等のソフトウェアの利用方法や表現の仕方のルールを習得します。また、データの利用方法や文章作成、表現方法について教員による説明をおこないます。
第1回 イントロダクション:自分の頭で考えることと論理的に考えること
第2回 自己紹介プレゼンテーション
第3回 パラグラフライティング&プレゼンテーションとは
第4回 プレゼンテーションと小レポート、フィードバック:テーマ1
第5回 プレゼンテーションと小レポート、フィードバック:テーマ1
第6回 先行研究の探し方・利用の仕方
第7回 プレゼンテーションと小レポート、フィードバック:テーマ2
第8回 プレゼンテーションと小レポート、フィードバック:テーマ2
第9回 データの探し方と使い方、相関と因果
第10回 データを使ったプレゼンテーションと小レポート、フィードバック:テーマ3
第11回 データを使ったプレゼンテーションと小レポート、フィードバック:テーマ3
第12回 プレゼンテーションとレポート技法の振り返り
第13回 中間プレゼンテーション&中間レポート、フィードバック
第14回 中間プレゼンテーション&中間レポート、フィードバック
履修者と相談の上、夏合宿を実施します。教員と連絡を取りつつ自主的なゼミ遂行。
第15回 進捗報告
第16回 グループプレゼン・論文コメント:論点明確化1
第17回 グループプレゼン・論文コメント:論点明確化2
第18回 グループプレゼン・論文コメント:先行研究の検討1
第19回 グループプレゼン・論文コメント:先行研究の検討2
第20回 グループプレゼン・論文コメント:ロジックツリーの検討1
第21回 グループプレゼン・論文コメント:ロジックツリーの検討2
第22回 グループプレゼン・論文コメント:分析の実施と検討1
第23回 グループプレゼン・論文コメント:分析の実施と検討2
第24回 グループプレゼン・論文コメント:論文の完成1
第25回 グループプレゼン・論文コメント:論文の完成2
第26回 グループプレゼン・論文コメント:プレゼンの完成1
第27回 グループプレゼン・論文コメント:プレゼンの完成2
第28回 総括・振り返り
【演習2】(3年次)
グループを結成し、出場する学会を選びます。それぞれの大会に向けて研究を進めていきます。演習の時間は基本的に報告とフィードバックの時間です。準備は演習の前後の時間で行っておくことが求められます。
第1回 イントロダクション
第2回 グループおよび出場する大会の決定
第3回 プレゼンテーションとディスカッション:論題解釈・問いを立てる
第4回 プレゼンテーションとディスカッション:論題解釈・問いを立てる
第5回 プレゼンテーションとディスカッション:先行研究の検討1
第6回 プレゼンテーションとディスカッション:先行研究の検討2
第7回 プレゼンテーションとディスカッション:先行研究の検討3
第8回 プレゼンテーションとディスカッション:先行研究の検討4
第9回 プレゼンテーションとディスカッション:論点整理・問いを立て直す1
第10回 プレゼンテーションとディスカッション:論点整理・問いを立て直す2
第11回 プレゼンテーションとディスカッション:研究アプローチの決定1
第12回 プレゼンテーションとディスカッション:研究アプローチの決定2
第13回 中間プレゼンテーション&中間レポート、フィードバック
第14回 中間プレゼンテーション&中間レポート、フィードバック
履修者と相談の上、夏合宿を実施します。教員と連絡を取りつつ自主的なゼミ遂行。
第15回 進捗報告
第16回 グループプレゼン・論文コメント:論点明確化1
第17回 グループプレゼン・論文コメント:論点明確化2
第18回 グループプレゼン・論文コメント:ロジックツリーの検討1
第19回 グループプレゼン・論文コメント:ロジックツリーの検討2
第20回 グループプレゼン・論文コメント:分析の実施と検討1
第21回 グループプレゼン・論文コメント:分析の実施と検討2
第22回 グループプレゼン・論文コメント:分析の実施と検討3
第23回 グループプレゼン・論文コメント:分析の実施と検討4
第24回 グループプレゼン・論文コメント:論文の完成1
第25回 グループプレゼン・論文コメント:論文の完成2
第26回 グループプレゼン・論文コメント:プレゼンの完成1
第27回 グループプレゼン・論文コメント:プレゼンの完成2
第28回 総括・振り返り
【演習3】(4年次)
各自の卒業論文の報告を中心に進めます。卒業論文執筆は必要に応じて演習時間以外も教員と相談しながら進めます。
第1回 卒業論文テーマの発表
第2回 先行研究と論点整理報告1
第3回 先行研究と論点整理報告2
第4回 進捗確認とコメント1
第5回 進捗確認とコメント2
第6回 進捗確認とコメント3
第7回 進捗確認とコメント4
第8回 アウトライン提示1
第9回 アウトライン提示2
第10回 分析の実施と検討1
第11回 分析の実施と検討2
第12回 分析の実施と検討3
第13回 論文完成・最終報告1
第14回 論文完成・最終報告2
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
演習の時間は基本的に報告とフィードバックの時間です。準備は演習の前後の時間で行っておくことが求められます。資料の共有はSlackもしくはmanabaで行います。
(1)課題が出ている場合は課題に取り組み、報告担当者は演習前の所定の時間までに必要な報告資料をアップロードする。参加者は事前に資料を読み込み、コメントや赤入れの準備を行う。
(2)報告を行ったあとのフィードバックコメント・赤入れを受けて、次の報告までに個人もしくはグループで準備を進める。
(3)必要に応じてサブゼミを実施する。
(4)ゼミ合宿への参加。
(5)学外を中心とした研究論文大会への参加。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 演習やグループへの参加と貢献度による。 |
成績評価の方法・基準(備考)
特段の事情がない限り、演習の欠席や遅刻は厳禁です。また、ただ出席するだけではなく積極的に発言や活動への貢献が求められます。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
・教員やゼミ生からのコメント・フィードバックを反映して研究をブラッシュアップします。
・演習時間だけではなく、Slackやmanaba等を通じてフィードバックを行います。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末/その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
Slack
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
・特に指定しません。必要な参考文献等は適宜紹介します。
その他特記事項
・ゼミを欠席することは、他の講義科目とは異なり、班での作業が停滞して、仲間のゼミ員の勉強にも支障を来すなど、多大な迷惑をもたらします。前述の通り、やむを得ず欠席する場合には、必ず教員および班員への連絡してください。
・ゼミでの勉強は、2年生での基礎固め⇒3年生での共同研究⇒4年生での後輩へのサポートと個人研究の3年間で完結します。その点から、4年次の演習論文も執筆を必修としていますので、この点をよく理解しておいて下さい。
参考URL
特になし。