シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合講座Ⅲ | 2024 | 前期 | 月2 | 経済学部 | 村上 弘毅 | ムラカミ ヒロキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EC-OM1-033X
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
指数関数,対数関数その他の基礎的関数の性質及び微分法の基礎的内容並びにこれらを応用した経済学の基礎的分析の修得。
科目目的
この授業の目的は,経済学における応用に即した数学(経済数学)の基礎を学習することである。
到達目標
この授業の最終的目標は,経済数学の学習を通じて,経済学的思考を修得することである。
授業計画と内容
授業は,以下の順序でこれを行う。
第1回 授業案内
第2回 1次関数(需要と供給,余剰分析)
第3回 2次関数(独占市場)
第4回 指数関数及び対数関数(複利計算)
第5回 数列(割引現在価値,貯蓄残高)
第6回 微分法
第7回 極大及び極小(利潤最大化)
第8回 ベクトル
第9回 内積(予算制約)
第10回 偏微分,全微分
第11回 1階条件(最適化,限界生産性)
第12回 ラグランジュ未定乗数法(制約付最適化)
第13回 平均値の定理及びテイラーの定理
第14回 微分法に関する総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業で修得した数学の内容を経済学の問題に適用するように心がけること。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | 微分法等を用いた経済数学の基本的内容を理解しているかしていないかを評価の対象とする。 |
レポート | 20 | 同上。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
尾山大輔,安田洋祐著『[改訂版]経済学で出る数学ー高校数学からきちんと攻める』日本評論社