シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベーシック演習Ⅰ | 2024 | 春学期 | 火5 | 商学部 | 根本 忠宣 | ネモト タダノブ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
1年次配当の事前登録科目です。詳細はベーシック演習要項で確認してください。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
〔テーマ〕地域問題を考える
地域に関わる問題に焦点を当ててテーマの選択、問題意識の構築、論点の抽出、議論の進め方、レポートの作成、プレゼンテーションなどこれから大学で学ぶ上で必要なスキルの基本を習得します。
(春学期)
前期ではテキストを用いて、「問題の発見⇒論点整理⇒仮説設定⇒仮説検証⇒結論と提言」という研究の手続きを徹底的に学びます。
(秋学期)
個人の研究テーマを設定したうえで、レポートを作成してもらいます。
中間報告と最終報告を1回づつ行うとともに、他の人の研究報告に対する討論も行います。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部スタンダード科目」として位置づけされています。この科目は、人文・自然・社会科学の幅広い分野にわたって設定された多様なテーマについて、討論・発表等を通じて大学生にふさわしい学修技法と研究のための基礎的能力を養うことを目的としています。
商学部において扱う専門分野に関連したテーマを題材として、調べるべきテーマの選択の方法、それを証明するための手段と成果のまとめ方を体験することで考えることの楽しさを知ってもらうことが授業の目的です。
到達目標
(春学期)
大学の専門課程で学ぶための論理的な思考力を身につけることを目標とします。
社会科学(必要に応じて人文科学も扱う)に関する専門書や論文を題材にしながら、以下の3点を実践してもらいます。(英語媒体を含む)
①文章を書く
②プレゼンテーションを行う
③討論を実践する
(秋学期)
研究レポートを作成し、報告、討論ができるようにする。
授業計画と内容
(春学期)
①ガイダンス(自己紹介と問題意識の共有化)
②大学(商学部)で何を学ぶのか
③研究論文とは何か(感想文、エッセイ、評論との違い)
④プレゼンテーションの方法
⑤テキスト(a)の輪読
⑥テキスト(a)を用いたディスカッション
⑦テキスト(b)の輪読
⑧テキスト(b)を用いたディスカッション
⑨テキスト(c)の輪読
⑩テキスト(c)を用いたディスカッション
⑪英文記事を読む(経営)
⑫英文記事を読む(経済)
⑬英文の学術論文を読む(経済)
⑭夏休みの課題説明
(秋学期)
①研究テーマの検討
②個別の研究テーマの検討と決定
③先行研究のサーベイの方法
④データの収集方法
⑤データの加工方法
⑥データの分析方法
⑦データの解釈
⑧フィールド研究の方法(現地調査、インタビュー、アンケート)
⑨プレゼンテーションの方法
⑩報告に対する討論の方法
⑪個人研究の報告会とその内容に関する全体討論(第1回目)
⑫個人研究の報告会とその内容に関する全体討論(第2回目)
⑬個人研究の報告会とその内容に関する全体討論(第3回目)
<補足:⑪~⑬>
・参加メンバー一人一人によるパワーポイントを用いたプレゼンテーション
・報告者以外からの質疑応答
・教員からのコメント
⑭改善のための課題と今後の発展的な学習のためのポイント
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
(春学期)
リーディングリストに基づいた読書と研究ノートの作成
(秋学期)
各自のレポート作成のための活動
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 最終的に提出もらうレポートで、授業で学んだ基本的な手続きがしっかりとられているかを中心に評価します。 |
平常点 | 50 | 授業中に共通テーマについての論点整理をそれぞれ行ってもらいますので、どれだけ積極的に参加するかという姿勢に加えて論点出しの的確性を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
(春学期)
成績は授業中の報告(50%)、議論への参加度(50%)によって総合的に評価します。
(秋学期)
成績は授業中の報告(30%)、年度末のレポート(50%)、議論への参加(20%)によって総合的に評価します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(春学期)
〔テキスト〕
これからの「社会の変え方」を探しにいこう
〔参考書〕
適宜紹介します
(秋学期)
〔テキスト〕
特に指定しません。
〔参考書〕
適宜紹介します
その他特記事項
〔募集人数〕
18名
ソフトウェアは利用しない