シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベーシック演習Ⅰ | 2024 | 春学期 | 金1 | 商学部 | 垂井 泰子 | タルイ ヤスコ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
1年次配当の事前登録科目です。詳細はベーシック演習要項で確認してください。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
〔テーマ〕
論文の書き方とプレゼンテーションの方法を学ぶ
(春学期)
PCツール演習、ミニ発表、2種類のブックレポート(本の内容の報告)の課題に取り組みます。論文の書き方(論文の構成、体裁、感想文との違いなど)についても学びます。
(秋学期)
グループでアンケート調査を行い、結果を分析して報告します。最終課題として、個人で任意のテーマについて論文を執筆し、その内容をパワーポイントにまとめて発表します。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部スタンダード科目」として位置づけされています。スタンダード科目は、人文・自然・社会科学の幅広い分野にわたって設定された多様なテーマについて、討論・発表等を通じて大学生にふさわしい学修技法と研究のための基礎的能力を養うことを目的としています。
この科目は、大学の専門課程への準備として、学生が次の事柄を習得することを目的としています。
・様々な文献の読解力
・論理的な思考力
・自分のプレゼンテーション、他人のプレゼンテーションへの応答、グループワーク等におけるコミュニケーション能力
・自分の関心あるテーマを見つける主体性
到達目標
・ワード・エクセル・パワーポイントを使えるようになる。
・授業で扱う様々な種類の文献(新聞記事、小説、入門書、専門書、論文)を読み、気づいた点をレジュメにまとめて発表できるようになる。
・関心のあるテーマについて論文を執筆し、その内容を発表できるようになる。
・他の受講者が発表した内容やその他様々なテーマについて自分の意見を述べることができるようになる。
授業計画と内容
(春学期)
第1回 ガイダンス、自己紹介
第2回 PCツール演習(1) Word 案内状の作成
第3回 PCツール演習(2) Excel 塾クラスの成績の計算
第4回 PCツール演習(3) PowerPoint 自己紹介スライドの作成
第5回 ミニ発表(1):ニュース記事の要約
第6回 ミニ発表(2):データの分析
第7回 論文の書き方(1):剽窃の禁止、テーマ探し、論文の「型」
第8回 論文の書き方(2):論文の構成(アウトライン)、論理展開、参考文献表
第9回 ブックレポート:精読(1) 夏目漱石『こころ』の輪読(前半)
第10回 ブックレポート:精読(2) 『こころ』の輪読(後半)
第11回 ブックレポート:速読(1) 後期の論文のテーマに関連する本の内容をレジュメにまとめて報告する
第12回 ブックレポート:速読(2)
第13回 ブックレポート:速読(3)
第14回 ブックレポート:速読(4)
(秋学期)
第1回 ガイダンス、論文の例
第2回 論文の題目発表
第3回 グループ課題:アンケート調査(1)、個人面談
第4回 グループ課題:アンケート調査(2)、個人面談
第5回 グループ課題:アンケート調査(3)、個人面談
第6回 論文の中間発表
第7回 グループ課題:調査結果の発表(1)
第8回 グループ課題:調査結果の発表(2)
第9回 論文の最終発表(1)
第10回 論文の最終発表(2)
第11回 論文の最終発表(3)
第12回 論文の最終発表(4)
第13回 論文の最終発表(5)
第14回 論文返却、まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
(春学期)
発表資料の作成など、各プレゼンテーション課題の準備は各自で授業外に行います。
(秋学期)
アンケート調査は各グループで授業外に実施します。また、論文執筆と発表資料の作成は学期を通して各自で授業外に行います。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 各プレゼンテーション課題において自分の考えを明確に伝達できているか、また、発表資料を工夫して作成しているか。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
(春学期)
テキストは使用せず、プリントを配布します。
授業で使用する参考書:
戸田山和久 『論文の教室:レポートから卒論まで』 NHKブックス 2002
(秋学期)
春学期と同じ
その他特記事項
〔課題図書〕
授業時に指示します。
〔注意事項〕
特になし。下記のような人に適しているゼミです:
論文の書き方を知りたい人
興味のあるテーマを持っている人
興味のあるテーマを見つけたい人
少人数授業の環境を活かして、発表や発言の練習をしたい人
〔募集人数〕
18名
ソフトウェアの利用なし