シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベーシック演習Ⅱ | 2024 | 秋学期 | 月2 | 商学部 | 妹尾 剛好 | セノオ タケヨシ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-AD1-02XS
履修条件・関連科目等
1年次配当の事前登録科目です。詳細はベーシック演習要項で確認してください。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
〔テーマ〕「会計」のイメージをつかみ、他人にわかりやすく伝える
「会計」はビジネスに不可欠だけれど、正直とっつきにくいものです。この授業では、「会計」についてグループでディスカッションし、報告することで、そのイメージをつかんでいきます。
(春学期)
まず、どのような専門分野でも必要になる、基礎的なアカデミック・スキルを学びます。そのうえで、「会計」の中心をなす、企業の成績表である「決算書」を実際に分析し、グループで報告します。
(秋学期)
改めて基礎的なアカデミック・スキルとして、データ分析の基礎を学びます。そして、「会計」に関する具体的なテーマを理解し、グループで報告します。
【注意事項】
グループワークが中心のため、全ての授業に遅刻なく出席することを前提とします。正当な理由のない遅刻・欠席については、厳しく対応します。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部スタンダード科目」として位置づけされています。この科目は、人文・自然・社会科学の幅広い分野にわたって設定された多様なテーマについて、討論・発表等を通じて大学生にふさわしい学修技法と研究のための基礎的能力を養うことを目的としています。
到達目標
科目目的に基づき、履修生が大学生にふさわしい学修技法と研究のための基礎的能力を習得することを到達目標とします。
授業計画と内容
(春学期)
1. オリエンテーション
2. 調べる力
3. 読む力
4. 書く力
5. プレゼン力
6. 会計の目的(1):講義とディスカッション
7. 会計の目的(2):グループ報告
8. 決算書の分析の基礎(1):講義とディスカッション
9. 決算書の分析の基礎(2):グループ報告
10. 収益性の分析(1):講義とディスカッション
11. 収益性の分析(2):グループ報告
12. 安全性の分析(1):講義とディスカッション
13. 安全性の分析(2):グループ報告
14. 春学期まとめ:春学期第1回から第13回までの理解度チェック
(秋学期)
1. データ分析力(1):統計的仮説検定の基礎
2. データ分析力(2):回帰分析の基礎
3. 不確実性の分析(1):講義とディスカッション
4. 不確実性の分析(2):グループ報告
5. 収支の期間配分(1):講義とディスカッション
6. 収支の期間配分(2):グループ報告
7. 利益の認識と測定(1):講義とディスカッション
8. 利益の認識と測定(2):グループ報告
9. 複式簿記(1):講義とディスカッション
10. 複式簿記(2):グループ報告
11. 資産・負債の認識・測定(1):講義とディスカッション
12. 資産・負債の認識・測定(2):グループ報告
13. 費用配分のバリエーション(1):講義とディスカッション
14. 秋学期まとめ:秋学期第1回から第13回までの理解度チェック
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 30 | レポート内容:各人のテーマについて独自の視点がもたれているか、論理的に記述されているかを評価します。 レポート報告:聞き手にわかりやすく説明できたかを評価します。 |
平常点 | 70 | 受講態度、発問に対する応答、積極的な発言(質問や意見)、課題の提出状況を評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
〔テキスト〕
川島健司『起業ストーリーで学ぶ会計』中央経済社、2021年
山田剛史・林創『大学生のためのリサーチリテラシー入門:研究のための8つの力』ミネルヴァ書房、2011年
〔参考文献〕
授業の中で適宜指示します。
毎回、レジュメ(プレゼン資料と補助資料)も配布します。
その他特記事項
ソフトウェアの利用なし