シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グローバル・プロフェッショナル・プログラムB2(リージョナルスタディ/アジアⅠ) | 2024 | 春学期 | 木5 | 商学部 | 山本 明 | ヤマモト アキラ | 2~4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-GL2-13XP
履修条件・関連科目等
2022年度以降入学生対象の事前登録科目です。
リージョナルスタディ/アジアⅠ・Ⅱはセット履修科目です。
プログラム履修宣言は「GPP(グローバル・プロフェッショナル・プログラム)」に自動で登録されます。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
テーマは二つ。第一に異文化コミュニケーション能力を身につけること。第二に自己の表現能力を高めることです。
第一の異文化コミュニケーション能力とは、他文化への知識を増やすことではありません。もう一人の自分を作ることです。いま生きにくいとしたら、一つの視点に囚われてそれがあたりまえだと思っているからかもしれません。自分の視点のバイアス(無意識の偏見)に気づき、もう一つの視点を作ることでより自由に、楽になるためのワークショップを重ねます。
過年度は、中国西安のイスラム教徒集住地域を訪れて(オンライン)、漢族との共生の様子を説明していただき、外国につながる子供たちの教育支援をしている多文化共生センター東京でヒアリング調査をし、カンボジアにある貧困家庭の子女の教育授産施設を訪れて(オンライン)、経営する日本人や現地の方々との交流等を行いました。
事前学習で多文化共生の様相を理解し、準備した質問をぶつけてみます。問題点と改善法のモデルを体験していただきます。それを通じて、もう一人の自分を作ってください。将来の職業として選択肢にある分野に関しても、現地における状況について情報収集してください(日本語でコミュニケーションがとれますので、どんどん深堀りしてください)。
また、海外の映画を日本に、日本映画を海外に配給する会社の映像部門前責任者に、どのような海外のコンテンツであれば日本でヒットし、またどのような日本のコンテンツであれば海外でヒットするか、どのようなプロモーションをすればカルチャーギャップを越えた認知を醸成することができるか等を説明していただき、質問をぶつけることで、異文化コミュニケーション能力を体感することになります。
第二の自己の表現能力の向上については、ディベート、毎回のディスカッション、そしてなにより自由にテーマを決め、プレゼンをすることで、情報のインプットからアウトプットに到るスキルを身に着けていってください。
これまでの受講者のみなさんは、自分の進路や関心領域を深堀することで、自分が必要とするテーマを探し当てました。更に担当教員と打ち合わせを繰り返す過程で、先行研究の利用の仕方やプレゼンのつくりこみ方を身につけました。なにより、プレゼンを通じて、もう一つの視点を作っていきました。
例えば中小企業金融支援システムの国際比較、テレビ広告から見る日中女性観比較、ボストン美術館でのキモノ・ウェンズデー事件からみる文化摩擦モデル、「ヒロアカ」炎上事件から見る文化摩擦、日本人の若者に対する海外一人旅の新たなスタイルの提案、保険制度の国際比較、教育格差問題解消の改善案、中国ゲームが日本経済を潤す戦略、KーPOPアイドルの魔の7年の克服プラン、日本剣道普及のあり方、韓国における日本大衆文化普及のためのSNS活用プラン、食品ロス削減プラン、ONE Championshipとアジアの伝統的格闘技の関係等々です。
異文化摩擦に起因する問題を体感し、解決策を模索するプロセスを通じ、文化摩擦が生ずる原因と事例のパターンを理解し、多様性を排除するのではなく共に楽しみ、自己の変化・成長につなげられる体験をしてみましょう。
在日外国人は289万人、広島、茨城県を抜いて都道府県人口ランキングだと11位相当になりました。コロナ禍で訪日が停まり、Eコマースに移行して以降、在日外国人SNSからの情報は(BoJapanなど)、日本商品の理解が深く、現地発で信頼度も高く、なにより既存の日本人とは違う視点から発信されるため、海外消費者、国内業者ともに活用されるようになっています。こうした多文化共生的状況が、ビジネスのみならず、生活の場で加速していく直観を持っている人も多いでしょう。将来設計において異文化コミュニケーションに自分なりの考えを持ち、その実績を作っておくことは大きな武器になります。
科目目的
プログラム科目に設置されたPBL型の科目は、商学部アドヴァンスト科目に位置付けられていることから、様々な分野において、多様性を理解・尊重し、柔軟な適応力・総合的な判断力・確かな実践力を身に付け、他者と協働する力を養うことを目的とします。
異文化コミュニケーション能力を意識的に作る(もう一人の自分をつくる)
到達目標
現地調査やプレゼンを通じて、多文化共生のための改善策を考え、実績をつくる
授業計画と内容
(春学期)
1. 他己紹介/ワークショップを通じた自己分析、自分の中の無意識バイアスの洗い出し
2. ディベート(1)アンヘイトキャンペーン広告に関するディベートを通じた第二の視点実習
3. ディベート(2)炎上した写真作品に関するディベートを通じた第二の視点実習
4. 海外で炎上した企業CMに関する改善案をめぐるディスカッション
5. 海外で適合化に成功した企業CMの要因分析をめぐるディスカッション
6. プレゼンテーション (1)
7. プレゼンテーション (2)
8. プレゼンテーション (3)
9. プレゼンテーション (4)
10. プレゼンテーション (5)
11. プレゼンテーション (6)
12. プレゼンテーション (7)
13. 在日外国人の問題に関する事前学習とヒアリング調査の準備
14. 多文化共生センター東京へのオンラインでのヒアリング調査
(状況によってはオンラインではなく現地訪問の可能性も。
又、状況によっては日程や内容の変更もあり得ます)
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
教員と相談しながら、テーマを選び、情報収集をし、プレゼンテーションを作り上げていくことになります。
教員のサポートがありますので、心配せずに受講してください。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
その他 | 100 | 自身のプレゼンテーションとその報告書、および他者のプレゼンに対しどのような質問やアドバスを出せたか、両者をそれぞれ40%の割合で、更にディベートでのパフォーマンスを20%の割合で勘案し評価します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
ディベート、プレゼン終了後、教員から個人的にフィードバックしますが、他の履修者からのフィードバックも制度的に設けます
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
春学期は多文化共生センター東京で、外国につながる子供たちの教育支援に当たっている担当者
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
在日外国人の教育問題に関するレクチャー、多文化共生センター東京の教育支援の実態の紹介
問題提起など
テキスト・参考文献等
授業時に紹介します
その他特記事項
中国語圏のコンテンツを扱うことが多いが、日本語で十分な説明を行うので、
中国語履修は必要としない。
留学希望者も歓迎する
教員のアドレス
yakira@tamacc.chuo-u.ac.jp
〔募集人数〕
15名
〔募集方法〕
レポート(manaba「レポート」利用)
ソフトウェアの利用なし