中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:物理2(既修)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
物理2(既修) 2025 後期 火4 理工学部 井出 裕介 イデ ユウスケ 1年次配当 2

科目ナンバー

SE-BP1-NZ04

履修条件・関連科目等

「物理1」「数学A」の授業内容を理解していることが望ましい.

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

「物理1」の力学に続いて,古典物理学のもう一本の柱である電磁気学について学ぶ.現代の生活には,電磁気が関わっている現象,あるいは,それらを用いた物質・材料が身の周りにあふれている.これら電磁気に関わる現象を理解するための基礎となる法則や考え方の概要を学ぶ.

科目目的

電磁気学の法則で用いられている基本的な「概念」を着実に理解し,身の周りの現象,物質・材料との関連性を学ぶ.

到達目標

電磁気学の法則で用いられている基本的な「概念」を着実に理解し,電磁気学の基本的な枠組みを理解するのが目標である.

授業計画と内容

この講義では,マクスウエル方程式とその意味について学び,クーロンの法則,アンペールの法則,ビオ・サバールの法則等々,電磁気学の基本法則が,マクスウエル方程式から導かれることを概説する.マクスウエル方程式を理解するために,ベクトルの勾配,発散,回転等の微分の概念や,多変数関数の微分(偏微分)の基礎的事項についても学習する.
(1)はじめに(含、ベクトルの復習)
(2)電荷と電場
(3)クーロンの法則
(4)ガウスの法則
(5)電位
(6)導体,コンデンサ
(7)誘電体
(8)定常電流,直流回路
(9)静磁場,ビオ・サバールの法則
(10)アンペールの法則
(11)磁性体
(12)電磁誘導
(13)マクスウエル方程式
(14)電磁波

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

レジュメ中の課題に取り組むこと.

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 70点満点の期末試験を実施する。
平常点 30 授業への出席数を30点満点で評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

本講義で取り扱う例題や復習問題などは全て授業中に解説を行う。

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

広島大学の助教時代から現在の物質‣材料研究機構まで,一貫して物理法則を基本とした応用化学の研究を進めており,講義経験も十分にあると思っている。

テキスト・参考文献等

参考書
新・基礎電磁気学演習 ライブラリ新・基礎物理学

その他特記事項


参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.