中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特別演習B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特別演習B 2025 後期 他 理工学研究科博士課程前期課程 白幡 直人 シラハタ ナオト 1年次配当 2

科目ナンバー

SG-OC5-SN13

履修条件・関連科目等

博士課程前期課程1年次

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

結晶の大きさを数ナノメートルほどの大きさに微小化すると、その中の電子は通常の大きさの結晶中とは異なった新しい性質を示すようになります。このような電子の量子性を制御することで、キャリアの非輻射遷移を抑制し光学応用できるようになることが明らかになってきました。本研究室では、環境や人体に対して毒性のない半導体結晶をナノ粒子化する合成研究から、ナノ構造と光物性の相関解明を通じて、制御されたナノ粒子を発光層に具備する発光素子等の創製まで研究を展開させることで、グリーン・イノベーションに貢献できる材料研究を進めます。

科目目的

・最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の養成を目的とする。
・特定の研究分野について、研究の発展の経緯と最新情報を習得すること、研究計画の作成において、適切な研究方法を提案できるようになることを目標とする。

到達目標

・最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の形成。
・特定の研究分野について、研究の発展の経緯と最新情報を習得すること、研究計画の作成において、適切な研究方法を提案できる人物の形成。

授業計画と内容

以下の三つの内容について、それぞれ5回程度にわたって授業を行う(全14回)。
1. 教員による論文紹介:論文を、読み方のポイントなどについて解説を加えつつ、最新の知識を紹介する。
2. 学生による論文紹介:注目に値する論文をサーベーし、それを読み、その内容を理解するとともに、それを紹介する。毎回、2-3名の学生が担当する。
3. 研究進捗紹介:自分の研究成果をまとめ、その得られた結果の解釈と、以降の研究の進め方を発表する。毎回、2-3名の学生が発表する。

専攻内中間発表(理工学研究科事項)を行う。

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・教員に紹介された論文(学生個人が見つけた論文を含む)について議論が交わせるように周辺知識を吸収しておくこと。
・研究進捗紹介:自分の実験研究成果をPPTファイルにまとめることで、その得られた結果の解釈と、以降の研究の進め方を整理し、英語で発表する。毎回、2-3名の学生が発表する

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 実験研究の進捗度、隔週セミナーでの発表姿勢と内容、学会での発表業績、学術論文への投稿有無

成績評価の方法・基準(備考)

セミナーでのプレゼンの技量、研究進捗とその紹介の技量を以って評価する。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

半導体ナノ粒子の化学合成、半導体ナノ粒子の表面修飾、半導体ナノ粒子の構造評価、半導体ナノ粒子の光学特性評価、半導体ナノ粒子を活性層に具備する発光ダイオードの作製、発光ダイオードの特性評価

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

国立研究開発法人NIMSにて、15年間当該関連業務に携わる研究経験を有する

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

これまでの実務系経験を活かして、半導体ナノ粒子の化学合成、構造分析、発光特性評価、半導体ナノ粒子を発光層に具備する発光ダイオードの作製と特性評価を、学生自身が自分自身の手で行える授業環境を提供する

テキスト・参考文献等

授業の中で適宜指示します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.