中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:情報セキュリティ特別演習Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
情報セキュリティ特別演習Ⅱ 2025 後期 金5 理工学研究科博士課程後期課程 花岡 悟一郎 ハナオカ ゴイチロウ 1年次配当 2

科目ナンバー

SG-IG6-IN02

履修条件・関連科目等

特になし。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

情報セキュリティマネジメントや情報セキュリティ技術の分野における論文や事例紹介を中心とした学習を行うとともに、各自の適性と興味に応じて研究課題を選んでその成果をリサーチペーパーの形に纏める。

 本演習においては、学術論文の作成技術の習得を通じ、暗号技術をはじめとするさまざまな情報セキュリティ技術の有用性を他者に納得させるための手法を身につけることを目的とする。殊に、暗号技術はその機能が目に見えるものでないため、有用性を他者に伝えるためには高度な表現手法が必要となる。ここでは演習を通して、そのような表現手法を学ぶものとする。

科目目的

先端的な高機能暗号技術を含む、セキュリティ技術全般についてそのその有用性についての理解を深めるとともに、それを他者に納得させるための技術の習得を目指す。

到達目標

情報セキュリティマネジメントや情報セキュリティ技術の分野に関わる様々な知見について研究する。
情報セキュリティ特別演習Ⅰに続き、研究課題をリサーチペーパーの形に纏めることを目標とする。

授業計画と内容

以下の三つの内容について、14回にわたって授業を行う。
1. 教員による論文、研究事例紹介: 論文の読み方のポイントなどについて解説を加えつつ、最新の知識を紹介する。
2. 学生による論文、研究事例紹介: 注目する論文、研究事例をサーベーし、それを読み、その内容を理解するとともに、それを紹介する。
3. リサーチペーパー作成: 研究成果をリサーチペーパーの形に纏め、発表する(博士前期課程1編、博士後期課程3編)。

以下、授業計画の例を記載する。
第1回 イントロダクション、特別演習Ⅱについて
第2回 選定したセキュリティ技術の仕組み・機能・安全性の有効的な説明方法の検討①
第3回 上記説明方法の検討状況の報告と指導教員によるフィードバック①
第4回 選定したセキュリティ技術の仕組み・機能・安全性の有効的な説明方法の検討②
第5回 上記説明方法の検討状況の報告と指導教員によるフィードバック②
第6回 選定したセキュリティ技術の仕組み・機能・安全性の有効的な説明方法の検討③
第7回 上記説明方法の検討状況の報告と指導教員によるフィードバック③
第8回 選定したセキュリティ技術の仕組み・機能・安全性の説明資料の作成①
第9回 上記説明資料の作成状況の報告と指導教員によるフィードバック①
第10回 選定したセキュリティ技術の仕組み・機能・安全性の説明資料の作成②
第11回 上記説明資料の作成状況の報告と指導教員によるフィードバック②
第12回 選定したセキュリティ技術の仕組み・機能・安全性の説明資料の作成③
第13回 上記説明資料の作成状況の報告と指導教員によるフィードバック③
第14回 最終成果報告

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

事前配布される資料に目を通し、少なくとも概要を理解した上で授業に臨むこと。この際、主要キーワードの事前調査や授業中に確認したい項目の整理等をしておくこと。授業後には学習内容を振り返り、未確認事項がないように、かつ、さらに生じた疑問を解決するよう追加学習をした上で、演習やレポートに取り組むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 課題の完成度を評価します
平常点 30 課題の提出状況等を評価します
その他 30 積極性や発言内容について評価します

成績評価の方法・基準(備考)

課題報告の過程や積極性等を参考にして、リサーチペーパーの内容で評価する。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

電子メールなどにより個別に指導を行う場合もあります

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

指導教員は、国立研究開発法人にて先端的技術の開発や社会展開を行っています

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

上記経験に基づき、先端的暗号技術の有用性やそれを他者に納得させるための手法について説明を行います

テキスト・参考文献等

授業中に指示する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.