中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習Ⅴ・卒業論文

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習Ⅴ・卒業論文 2025 秋学期 金4 国際経営学部 中村 潤 ナカムラ ジュン 4年次配当 4

科目ナンバー

GM-OM4-SA05

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

Research Activities

科目目的

卒業論文の執筆を通じ、研究とはなんたるかを理解する

到達目標

卒業論文の完成

授業計画と内容

Day1 ガイダンス
Day2~Day14 学生による研究発表
各学生の研究発表に対し、適宜アドバイスを行う

金曜日4限を想定しているが、12月の最終日だけは、5限(延長あり)に変更予定

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 90 Submission of graduation thesis
平常点 10 質問を積極的にしているかどうか

成績評価の方法・基準(備考)

卒業論文は一定の進捗毎に提出を求める

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

<担当教員の実業経験>
担当教員の下記キャリアを踏まえて、理論とビジネスの現場感を交えての講義となります。
・伊藤忠商事株式会社(約15年)
・外資系コンサルティングファーム(約10年)
・ボルボグループ(約5年)
・パナソニックの技術開発会社(約4年)

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

実務をもとに役にたつ研究をめざすこと。

テキスト・参考文献等

Not indentified

その他特記事項

参考URL

研究室HP: https://glomacjunnakamuralaboratory.on.drv.tw/www.junnlab.com/

Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_lab_/

□+C:https://plus-c.chuo-u.ac.jp/researcher/junnakamura/

教授HP: https://j-nakamuralab.com/ja/

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.