中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:日本史学基礎演習(2)B/日本史学基礎演習(2)(後期)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
日本史学基礎演習(2)B/日本史学基礎演習(2)(後期) 2025 後期 水5 文学部 篠﨑 佑太 シノザキ ユウタ 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-JH1-F022

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 第1回~第3回では担当教員によるガイダンスと講義形式での報告を実施する。第4回目以降の授業では、受講生による報告と議論をおこなう。授業では、自治体史のなかに所収されている城郭にかかわる近世から近代の史料を講読し、2~3名のグループで報告をおこない受講生との議論によって進める。

科目目的

 高等学校まで学んできた「日本史」と、大学で学ぶ「日本史学(歴史学)」との違いを理解することを第一の目的とする。そのうえで、卒業論文を執筆するための第一歩となるような、研究発表の方法、歴史史料の読み方、文献や辞書の調べ方、議論の方法など歴史学を学ぶ上での基礎的な事項を身に着けることを目的とする。

到達目標

この科目での到達目標は以下の4点とする。
・報告を通して、近世から近代の史料を読み下し、解釈するための方法を身に着ける。
・史料を正しく解釈するための周辺史料や関連論文の探し方を身に着ける。
・史料が作成された背景を考察し、史料が作成・利用・保存される流れを理解する。
・史料の作成者や時代によって異なる特質を理解する。

授業計画と内容

授業計画と内容
1.授業のガイダンス①(授業の概要と目的、発表グループ作り)
2.授業のガイダンス②(史料や文献の調べ方・探し方、自治体史について)
3.担当教員による報告例 
4.グループ報告① 近世の城郭と儀礼に関わる史料(1)
5.グループ報告② 近世の城郭と儀礼に関わる史料(2)
6.グループ報告③ 近世の城郭と儀礼に関わる史料(3)
7.グループ報告④ 近世の城郭と儀礼に関わる史料(4)
8.グループ報告⑤ 近世の城郭と儀礼に関わる史料(5)
9.グループ報告⑥ 近代における城郭に関わる史料(1)
10.グループ報告⑦ 近代における城郭に関わる史料(2)
11.グループ報告⑧ 近代における城郭に関わる史料(3)
12.グループ報告⑨ 近代における城郭に関わる史料(4)
13.グループ報告⑩ 近代における城郭に関わる史料(5)
14.総括・まとめ

※授業予定は、履修者の人数や習熟度に応じて変更する場合がある。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 ・自治体史のなかから関心のある近世・近代の史料を自分でさがす。自身で史料の読み下しを作成し、現代語訳をつける。また、関連論文を1点以上探し、史料と共にまとめ、取り上げた史料がどのような史料なのか解説をつける。
・論理的な文章構成になっているか(課題の設定や結論を導き出すまでの過程が明確か)。
・指定された字数を満たしているか。
・参考文献の引用(脚注の表記等)や文章の体裁が適切であるか。
平常点 20 ・授業への参加(出席)や受講姿勢、議論での意見の表明など。
その他 40 ・グループ報告への取り組み方やまとめ方、発表・議論の内容。

成績評価の方法・基準(備考)

出席率が80%に満たない場合や特段の事情なく発表担当回を欠席した場合、試験を受けなかった場合等は、E判定とする。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストの指定はない。担当教員が作成するレジメ、発表に用いる文献の抜粋や史料のコピーは適宜配布する。また、参考文献等も授業の中で紹介する。

その他特記事項

グループ報告の準備や期末に提出するレポートの作成については、十分に時間をかけて取り組むこと。作成の方法や参考文献の探し方など、わからないことや迷うことがあれば担当教員へ相談をすること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.