中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語科教育法3/中国語科教育の指導法Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語科教育法3/中国語科教育の指導法Ⅰ 2025 前期 水1 教職 石村 広 イシムラ ヒロシ 4年次配当 2

科目ナンバー

QC-TC3-A237

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

中国語の授業を立案・実施し、自らの授業を振り返って改善につなげていくことができる実践的能力を養成する。春学期は教育実習を主軸にする。準備作業として、授業分析や指導案を作成した上で実習に臨む。実習後は、実習ノートやその他記録メモをもとに授業を振り返り、よりよい授業にしていくためにはどのような方策が考えられるか、教材開発等を通じて発展的に考察する。

科目目的

この科目は、教職課程において各教科の指導法に位置付けられており、当該教科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された当該教科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付けることを目的とします。

到達目標

・中国語教育に関する理論と知識を活用して、中国語の授業を独力で立案・実践できる。また、自らの授業を省察し、よりよい授業へと改善することが出来る。
・外国語教育に関わる諸科学(言語習得、学習動機など)の知識を理解し、授業指導に活かすことができる。

授業計画と内容

第1回:導入-日本における中国語教育の現状と課題-
第2回:学習目標と教授法・教材の選択
第3回:授業分析
第4回:教育実習に向けての演習(1)教材と指導案の立案・作成
第5回:教育実習に向けての演習(2)指導案と板書・教具等の立案・作成
第6回:教育実習:ターム1
第7回:教育実習:ターム2
第8回:教育実習:ターム3
第9回:教育実習のふりかえり(1)授業分析
第10回:教育実習のふりかえり(2)分析結果にもとづくディスカッション
第11回:教育実習のふりかえり(3)よりよい授業に向けての課題とまとめ
第12回:教材開発演習(1)学習目標とレベルに合った教材
第13回:教材開発演習(2)さまざまなメディアを用いた教材
第14回:学習の評価について
なお、実施形態によって、各回の内容を入れ替えることがあります。

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 課題に対してレポートを作成します。具体的方法は授業中に講述します。
平常点 50 授業のたびに学生自身の考察記述を求めます。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

音声ファイル、映像ファイルを学生自身の手によって自作する方法です。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

中等教育(中高)学校における教職経験

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

学生自身による模擬授業(教育実習に関連するもの)

テキスト・参考文献等

【テキスト】
初回の授業で指示する。また、必要に応じてプリント資料を配付する。

【参考書・参考資料等】
・中国語初級段階学習指導ガイドライン
(中国語教育学会HP)http://www.jacle.org/material/
・中学校学習指導要領解説 外国語編
・高等学校学習指導要領解説 外国語編
・『中級中国語 読みとく文法』三宅登之著 白水社(2012年)2100円+税
 ISBN:9784560085875
・『中国語わかる文法』輿水優・島田亜実著:巻末に「中国語初級段階学習指導ガイドライン」収録。大修館書店(2009年)2900円+税

その他特記事項

本授業の履修を希望する者は、初回の授業に必ず出席すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.