中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:経済立地論Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
経済立地論Ⅰ 2025 前期 月3 経済学研究科博士課程前期課程 中村 大輔 ナカムラ ダイスケ 1年次配当 2

科目ナンバー

EG-AE5-103L

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

経済立地論では、ミクロ・マクロ経済学の諸手法を基盤に、都市・地域経済学、立地理論、空間経済学といった、立地特性に応じた分析を行います。経済立地論Ⅰでは、全体の概要を把握し、主に企業行動と家計行動を扱います。

科目目的

経済立地論では、ミクロ・マクロ経済学の諸手法がどう活用できるのかを学ぶことができます。経済立地論Ⅰでは、経済立地論関連の演習をはじめとした応用編を履修していく上での知識を習得することを目的としています。

到達目標

経済立地論の導入パートである、企業行動と家計行動について、各経済主体の立地意思決定や最適立地行動を検証することができるようになることが本科目の到達目標です。

授業計画と内容

 1 イントロダクション
 2 経済立地論の概要
 3 理論経済学と経済立地論
 4 企業行動(1):経済立地論における総収入
 5 企業行動(2):経済立地論における総費用
 6 企業行動(3):経済立地論における外的要因
 7 企業行動(4):最適立地
 8 家計行動(5):経済立地論における効用
 9 家計行動(6):経済立地論における予算制約
10 家計行動(7):経済立地論における外的要因
11 家計行動(8):最適立地
12 経済空間(1):資源配分の効率性
13 経済空間(2):都市・地域政策への導入
14 経済立地論Ⅰの総まとめと到達度確認

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 字数制限を設定した上で、習得した専門用語が正確に理解され、他の関連キーワードとの因果関係を適切に使用できるかどうかを評価します。
平常点 60 専門用語を正確に理解するために、口述小テストなども授業時間中に導入し、習得度を常時確認します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

近隣自治体における都市計画マスタープラン改定懇談会委員(複数自治体)

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

本科目と都市・地域政策との関連性について丁寧に解説します。

テキスト・参考文献等

テキスト:特になし、レジュメ等の配布資料を用いる。

参考書籍:
Capello R (2016) Regional economics 2nd ed. Rutledge.
Lösch A (1954) The Economics of Location (trans: Woglom WH, Stolper WF). Yale University Press.
Marshall A (1892) Economics of Industry, 3rd edn. Macmillan and Co Limited. ほか

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.