中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国際経営論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国際経営論 2025 後期 水3 総合政策研究科博士課程前期課程 林 正 ハヤシ タダシ 1年次配当 2

科目ナンバー

PG-MK5-201L

履修条件・関連科目等

大学卒業レベルの日本語読解力と英語読解力、またワードによるレジュメ作成の能力が必要とされます。また、学部で経営学の講義や演習を履修していることが望ましいです。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この授業では、企業が国際的な事業活動を展開する上で直面する経営課題について、国際経営論における理論と事例を取り上げて考察します。企業は事業活動を国際化させると、本国に限定した事業活動では経験することのない様々な問題に直面します。多国籍企業の海外子会社は、本国とは異なる政治、経済、および社会的な制度を有する外国において、現地の企業と競争することになります。また、現地の消費者や供給業者、そして本国の親会社や他の海外子会社との繋がりを持ちながら、自らの役割を果たしていかなければなりません。そうした企業の国際的事業活動に伴う様々な経営課題を理解し、それに対する解決策を見出すための国際経営論における基礎的知識の習得を目指します。授業の進め方として、一方的な講義という方法はとらず、指定された論文やテキストについて、数名の受講生にレジュメを準備してもらい、その報告後に全体での議論を行います。

科目目的

この授業の目的は、国際経営論の主要な理論や概念への理解を深めること、また現実の多国籍企業の行動に対して、授業で取り上げるさまざまな視点から独自の分析を行う力を身につけることです。最終的には、特定の国・業界における企業の国際事業活動に関するレポートを作成してもらいます。

到達目標

・国際経営論における基礎的な理論や概念を理解し、それらを説明できる
・国際経営論における理論や概念を応用して、現実の企業や組織が直面する様々な経営課題を分析し、その解決策を提案できる

授業計画と内容

第01回 イントロダクション
第02回 海外直接投資の基礎理論
第03回 多国籍企業による国際競争の歴史
第04回 多国籍企業の組織構造
第05回 トランスナショナル経営
第06回 海外子会社の役割と進化
第07回 国際マーケティング
第08回 国際技術移転
第09回 国際生産
第10回 国際研究開発
第11回 国際人的資源管理
第12回 異文化マネジメント
第13回 国際パートナーシップ
第14回 総括

*受講生の理解度や授業の進行速度、社会経済状況によって、順番や内容の変更がありうることに留意してください。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎回の授業では、日本語や英語の先行研究の要約や基礎的なデータ分析などの課題の提出が求められます。
各回の授業の課題と復習は、授業で配布するレジュメの【復習の目安欄】を参照してください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 国際経営論の理論や概念を理解し、それらを活用して分析が行えているかを評価します。
平常点 30 国際経営論の理論や概念を理解し、わかりやすく報告できているかを評価します。
その他 30 各回の授業内容に即した課題を行えているかを評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

授業中の報告(30%)、毎回の課題(30%)、期末レポート(40%)を総合的に評価します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

必要に応じてmanaba、およびweb会議システムを利用します。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

第1回目の授業において、テキストについて説明を行います。
【参考書】
吉原英樹・白木三秀・新宅純二郎・浅川和宏(2013)『ケースに学ぶ国際経営』有斐閣.
中川功一・林正・多田和美・大木清弘(2015)『はじめての国際経営』有斐閣.

その他特記事項

受講生の関心に応じて、適宜重要な文献などを紹介します。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.