中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:演習(総合政策セミナー)Ⅰ(3)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
演習(総合政策セミナー)Ⅰ(3) 2025 前期 水3 総合政策研究科博士課程前期課程 荒井 紀一郎 アライ キイチロウ 2年次配当 2

科目ナンバー

PG-IF5-701L

履修条件・関連科目等

特になし。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本演習の目的は、政治学の様々なアクターの行動を説明する理論、モデルについての理解を深めるとともに、履修者自身でこれらアクターの行動に関する仮説を立てて、調査・実験データの分析を通じて検証するスキルを身につけることにある。本演習では、最先端の行動モデルについて理解した上で、履修者自身が人々の行動メカニズムを検証することができるようになるためのスキルの養成し、修士論文の執筆につなげることを目指す。

科目目的

課題資料を用いて、政治学におけるアクターの行動モデルと理論構築および実証分析の方法について解説をおこなう。

到達目標

世論調査/社会調査データの2次分析を行うためのスキルを身につける。

授業計画と内容

第01回 イントロダクション
第02回 理論:経済学的モデル
第03回 理論:心理学的モデル
第04回 理論:政治学的モデル
第05回 理論:行動経済学・実験経済学・神経科学・進化生物学的モデル
第06回 理論構築の方法1(因果関係の定義と条件)
第07回 理論構築の方法2(戦略的相互作用とゲーム理論)
第08回 実証分析の方法1(仮説検証、ロジカルシンキング)
第09回 実証分析の方法2(調査データの扱い方)
第10回 実証分析の方法3(多変量解析の基礎、統計ソフトの扱い方)
第11回 実証分析実習1
第12回 実証分析実習2
第13回 実証分析実習3
第14回 論文執筆とプレゼンテーションのルールと技法

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎週の課題文献をよみ、コメントペーパーを作成すること。また、計量分析の実習では自身で先行研究のリプリケーションを行い、その結果を提出してもらう。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 下記参照のこと。

成績評価の方法・基準(備考)

毎週提出する課題:50% 各回で扱う分析手法の理解度を評価する
タームペーパー:50% 学期を通して学んだ手法を活かして自身の研究で活用できているかについて評価する

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

初回授業時にリーディングリストを配布する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.