中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:演習(総合政策セミナー)Ⅰ(4)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
演習(総合政策セミナー)Ⅰ(4) 2025 後期 月2 総合政策研究科博士課程前期課程 小林 勉 コバヤシ ツトム 2年次配当 2

科目ナンバー

PG-IF5-701L

履修条件・関連科目等

指導教授の開講している演習を選択すること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

身体文化、英米文化、社会言語文化という各領域の研究概要を把握しながら、それぞれの研究領域から政策的課題について理解し、自身の修士論文作成に結び付けられるようなディスカッションを展開します。

科目目的

修士論文の作成を目的とする。

到達目標

研究を展開する上でのポイントを理解しながら、修士論文を執筆し、締切日までに提出できるようになることが到達目標です。

授業計画と内容

※コロナ禍の状況によりますが、原則として対面授業となります。

1回:担当教員3名合同でのオリエンテーション
2回:テーマ設定の妥当性に関する再検討
3回:問題設定について:whyの重要性(再チェック)
4回:分析枠組みについて:howの重要性(再チェック)
5回:バックグラウンドリーディングについて(再チェック)
6回:学生による中間報告
7回:仮説の修正について
8回:アウトラインの枠組み構成(再チェック)

9回:アウトラインの再検討:章の配置について(再チェック)
10回:研究アプローチの検討(再チェック)
11回:仮説の再検討
12回:第二稿以降の執筆の注意点
13回:引用の方法(再チェック)
14回:セミナー全体の総括・まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

実態調査実施予定

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 到達目標を理解しているかを判定
平常点 60 出席および議論への貢献度

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:小林勉「スポーツで挑む社会貢献」創文企画、2016

参考文献については授業内にて適宜提示致します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.