中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:導入演習 A(スポーツ推薦混合クラス)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
導入演習 A(スポーツ推薦混合クラス) 2025 春学期 水1 法学部 安井 哲章 ヤスイ テッショウ 1年次のみ 2

科目ナンバー

JU-AD1-001S

履修条件・関連科目等

 法律学をしっかり学びたいと考えている学生の履修を希望します。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 下記のテキストを用いて、「法律は何のために存在しているのか」といったことを考えていきます。また、担当教員である安井の専門が刑事法であることから、その時々で発生する犯罪現象について解説し、皆さんと議論をするということもあるでしょう。

科目目的

 法学部法律学科では主として法律科目を学習することになりますが、私の導入演習ではその土台を形成することを目的とします。すなわち、文献の読み方や文章のまとめ方を習得します。

到達目標

 この導入演習では、専門的な文献を読み込み、内容を正確に理解し、わかりやすい文章で表現することを到達目標とします。

授業計画と内容

 1回の演習で、下記テキストの1章分の内容を扱います。

第1回 消費者被害にあう
第2回 お金を借りる
第3回 交通事故にあう
第4回 路上喫煙
第5回 アルバイトをする
第6回 生活保護
第7回 不法投棄
第8回 行政法から考える格差社会と法
第9回 刑法から考える格差社会と法
第10回 民法から考える格差社会と法
第11回 行政法から考える家族と法
第12回 民法から考える家族と法
第13回 刑法から考える家族と法
第14回 強制避妊をめぐる裁判と行政

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 テキストに記載されている内容を理解しているかを確認するために、適宜質問をします。その質問に的確に答えられているかを評価の基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

山下純司ほか 『学生生活の法学入門〔第2版〕』(弘文堂、2024年) ¥2420

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.