中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:導入演習 B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
導入演習 B 2025 春学期 月1 法学部 柴原 宏昭 シバハラ ヒロアキ 1年次のみ 2

科目ナンバー

JU-AD1-001S

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 時代や国・地域によって妥当とされる解決策が異なる問題、未解決の問題について、数名の担当グループがこれを調査・検討し、レジュメを作成してその成果を教室で報告します。その際、最初に問題を見た時の直感的な考えと勉強後の考えは同じか、変わったのであれば何故かについても話してもらい、それをもとに全員で議論することになります。多様な意見の可能性と説得(納得)のプロセスを体験してもらいたい。

科目目的

 これから法学部で学ぶにあたって必要となる基礎的な知識や作法の涵養を目的とします。

到達目標

 文献・資料を読み解く力、論理的に考える力、問題を発見・調査・分析する力、分かりやすく表現する力など、基礎学習能力の修得を目標とします。

授業計画と内容

 はじめの授業(第1~4回)では、質疑応答を交えた自己紹介とともに、担当教員が用意した問題について感想文を書いてもらいます。その後の各回の授業(第5~14回)では、担当グループが先の問題について法律学の世界ではどのように考えられているかを事前に調査・検討し、グループ内での意見をまとめたものを報告することになります。

① 自己紹介・課題1アンケート
② 自己紹介・課題2アンケート
③ 自己紹介・課題3/課題4アンケート
④ 報告(Aグループ)
⑤ 報告・質疑応答(Aグループ)
⑥ 報告(Bグループ)
⑦ 報告・質疑応答(Bグループ)
⑧ 報告(Cグループ)
⑨ 報告・質疑応答(Cグループ)
⑩ 報告(Dグループ)
⑪ 報告・質疑応答(Dグループ)
⑫ 報告(Eグループ)
⑬ 報告・質疑応答(Eグループ)
⑭ 総括・まとめ 
* 受講者数、各種ガイダンスにより予定を変更することがあります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 演習は、自分の意見を言うだけでなく、他人の意見に耳を傾けて適切な擁護や反論のできる力を養う場でもあります。報告者だけでなく、受講者の全員が常に主役であるという意識をもって、準備のうえで参加するようにしてください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 授業への参加・貢献度、受講態度(意見の表明、他の学生と協調して学ぶ姿勢等)の状況を基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

教員への質問・連絡はmanabaからも受け付けます。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

必要に応じて紹介します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.