中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:導入演習 B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
導入演習 B 2025 春学期 月1 法学部 秦 公正 ハタ キミマサ 1年次のみ 2

科目ナンバー

JU-AD1-001S

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 大学における学び、の中心となる主体的な学修の基礎を固めるため、テーマの選定、資料の検索、収集、レジュメの作成、引用方法を学びます。また、実際に学んだことを表現するために、履修者によるグループ発表・プレゼンテーションを予定しています。
 裁判傍聴、最高検察庁見学など、課外活動を行う可能性があります。

科目目的

 本演習は、導入演習の設置目標である(1)高年次の専門科目の学修につながる基礎理解、(2)大学における学びの方法の習得、(3)学生相互、学生・教員との交流を通して、大学生活を有意義なものとすることを目的とします。

到達目標

 資料の検索、資料の収集の方法を習得し、テーマについてのレジュメの作成形式を理解すること、あるテーマについて存在する複数の考え方のうち、自分の見解を理由をもって説明できるようになること

授業計画と内容

第1回 ガイダンス 本演習の目的、成績評価について、自己紹介
第2回 資料の検索・収集、レジュメの作成方法などについて
第3回 レジュメを作成する・半期のテーマ決定
第4回 法学部図書館で実際に資料を検索・収集してみる。
第5回 グループ発表1’(教育に関するテーマ)・質疑応答
第6回 グループ発表2(労働に関するテーマ)・質疑応答
第7回 グループ発表3(差別に関するテーマ)・質疑応答
第8回 グループ発表4(外国に関するテーマ)・質疑応答
第9回 ふりかえり1・予備報告②
第10回 グループ発表5(憲法に関するテーマ)・質疑応答
第11回 グループ発表6(民法に関するテーマ)・質疑応答
第12回 グループ発表7(刑法に関するテーマ)・質疑応答
第13回 グループ発表8(民事訴訟法に関するテーマ)・質疑応答
第14回 ふりかえり2・導入演習のまとめ
※なお、授業計画を変更する可能性があります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 20  課題の設定、設定した課題の問題の所在、課題に関する考えの違いについて理解できているか、自分の見解を理由を挙げて説明できているか、文献の引用等は正しく行われているか、などから評価します。レポートの評価は5段階で行います。
平常点 80  原則として欠席回数が3回以上となった場合、S評価は与えません(遅刻が一定数以上になった場合、または、50分以上の遅刻は、欠席にカウントします)。ただし、病気による出校停止の場合などは、欠席にカウントしません。
 また、平常点には、出席率だけではなく、授業時間にどれだけ、どのように授業に貢献をしたか(報告の準備、内容、発言等も含む)なども評価の対象となります。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

 テキスト・参考文献は特に指定しません。必要に応じて指示します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.