中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:基礎演習2

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
基礎演習2 2025 秋学期 火2 法学部 大下 理世 オオシモ リセ 2年次のみ 2

科目ナンバー

JU-BS2-002S

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本演習では、20世紀のドイツの歴史について、二つの世界大戦とナチズム・ホロコースト、そして第二次世界大戦以降の歴史的展開を中心に検討する。その際、第二次世界大戦後のドイツの歴史認識、特にホロコーストなどナチ時代の「負の過去」との取り組みが中心となる。秋学期は、まず、講義を中心に、第二次世界大戦後のドイツの「過去の克服」、そしてベルリンの壁とドイツ統一に至る歴史的展開について学ぶ。次に、文献講読を通じて、ドイツを始めとするヨーロッパ諸国における特定の歴史言説に対する法規制の実態を検討する。最後に、春学期に学習したことをもとに、受講生の関心に沿った関連テーマの報告も予定している。

科目目的

世界史に大きな影響を及ぼしたドイツの現代史を題材として、各自テーマに関連する文献報告を担当し、他の受講生と質疑応答を行うことで今後の専門教育に必要なアカデミックスキルを実践的に学んでいく。

到達目標

・本演習のテーマに関連する報告(一人一回20分程度)を通じてレジュメ作成・プレゼンテーションの方法を身につける。
・ドイツ現代史について基本的な知識を身につけた上で、歴史認識と法規制との関係について議論できるようになる。

授業計画と内容

以下の予定は暫定的なもので、扱うテーマについては適宜参加者と相談して決めていく
第1回 オリエンテーション:秋学期の概要、文献の選定と分担決め
第2回 第二次世界大戦直後の復興と過去との取り組み
第3回 1960年代の西ドイツの変容
第4回 映画鑑賞とディスカッション:アウシュヴィッツ裁判
第5回 ブラント政権の成立と緊張緩和政策
第6回 1980年代の西ドイツ:ヴァイツゼッカーの演説と歴史家論争
第7回 ベルリンの壁崩壊と東西ドイツ統一
第8回 ドイツの「過去の克服」
第9回 映画鑑賞とディスカッション:裁判と歴史認識
第10回 個別報告①:受講生A、B
第11回 個別報告②:受講生C、D、E
第12回 個別報告③:受講生F、G
第13回 個別報告④:受講生H、I、J
第14回 総括:歴史認識と法規制について

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 50 授業への出席、リアクションペーパーの提出、議論への積極的な参加(質問やコメント)を評価する。
その他 50 学期に一度、関心のある関連テーマに関する報告を行う。主に発表形式(問題設定、構成、文献の引用方法、レジュメの作り方など)を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは適宜配付し、参考文献は毎回紹介します。

その他特記事項

■授業の工夫■この科目は演習と講義の組み合わせです。講義の回では受講生の皆さんの反応・理解度の向上を目的としてリアクションペーパーを配布し、その内容を次回以降の授業に反映する予定です。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.