中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習A1/専門演習B1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習A1/専門演習B1 2025 春学期 木5 法学部 橡川 泰史 トチカワ ヤスシ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-OL3-015S

履修条件・関連科目等

民法総則・債権総論・契約総論が学修済みであることが望ましい。卒業後の進路についてはゼミに入ってから考えてもらえれば良い。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

教員または受講者が設定したテーマについて、受講者が判例・文献を調査・報告し、質疑応答と討論を行う。

科目目的

実践と批判を通じて実定法解釈の基本を身につけること。

到達目標

商法の基本論点について、資料を参照しつつ、自分の言葉で説明ができるようになる。

授業計画と内容

【この演習の全体的方針】

 橡川と書いてトチカワと読みます。よろしく。

 さて、法律学の学修課程において「演習」という科目は、「テキストを読む」「講義を受講する」という受け身の学修方法とは異なり、「自前の知識と論理的な推論の能力を駆使して、課題に関する法解釈を自前でやってみる」というアクティブな学修方法を中核とする科目です。したがって「演習」の主目標は、知識そのものの修得といよりは、法律学の考え方・議論の進め方を、特定の課題に関する法解釈や立法政策についての対論を通じて体得するという点に置かれます。

 およそ法律学において問題としてとりあげられるようなトピックは、何か決まった「正解」などないのが普通ですが、反面で「明らかな不正解」というのはあるわけです。ですか、明らかに駄目な議論の見分け方とか、筋の良さそうな結論へのアプローチの仕方といったことを身につけることは、法解釈の学修において大変重要なことです。そこで演習科目では、主に学生同士の討論(罵倒・マウント合戦なども含む)によって、そうした「法的な議論の進め方」を実践しながら学び、ついでに討論の主題となる解釈問題についてのより深い知識も手に入れてしまおう、ということになるわけです。

 ただし、討論を充実させるためには周到な準備が欠かせません。そのためにはかなりの手間と時間を費やさなければならないのですが、それを各々が1人っきりでやるのは大変でしょう。そのためのゼミ仲間です。お互いに競いつつ助け合う仲間として演習に参加して下さい。なれ合いに堕することなく、連帯感と緊張感のバランスのとれた、"暖かく罵倒し合える"ような雰囲気のゼミを作り上げられると良いなあと思っています。


【各回の計画】

そういう次第ですので、問題として取り上げるテーマというのは、演習においてはどちらかというと副次的な意義しかもたないものであり、各回のテーマはゼミ生の皆さんの興味関心なども考慮しながら柔軟に決めていく方がおそらく演習はうまくいくでしょう。したがって履修者が決まらないうちは「各回の計画」について確定的なことは何も書けません。とはいえ、「商法のゼミ」を標榜する以上、討論のテーマとなり得る題材をぼんやりとした範囲で絞ることは可能です。というわけで、以下に、過去、私が指導した演習で取り上げた演習テーマを順不同にて14個列挙(もちろんテーマ候補は他にもたくさんあります)、ゼミ選択の御参考にどうぞ。

1.社員権と株主権
2.全員出席総会
3.議決権の代理行使の制限
4.株主総会決議の瑕疵
5.表見代表取締役
6.業務執行監督のための権限分配システム
7.取締役の責任
8.内部統制システム
9.株式会社の設立
10.仮想払込
11.剰余金分配
12.資本金・準備金の増減
13.募集株式の発行
14.募集新株予約権の発行

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 報告・討論への貢献、課題レポート等の提出状況を総合的に評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manaba その他ファイル共有システムによる教員・履修生相互の資料共有
一部日程におけるリモートと対面のハイフレックス型の演習の実施

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

報告者の事前調査にもとづき各回の1週前までには指定します。また、ゼミの進行の様子を見て、学期途中で特定の教科書等を基本テキストとして定めることもあり得ます。

その他特記事項

この演習では「間違ったことを堂々と発表する」ことと「間違った意見を臆面もなく述べ立てる」ことを奨励します。「正しい答え」など求めないで下さい。もちろん間違っているわけですから「それはおかしいだろう!」と総ツッコミを受ける覚悟は必要ですが、「少しもおかしくない」と言い返してやれば良いのです。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.