中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習A2/専門演習B2

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習A2/専門演習B2 2025 秋学期 月5 法学部 柴原 宏昭 シバハラ ヒロアキ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-OL3-016S

履修条件・関連科目等

民法の各講義科目を履修または自習できること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 春学期の数ヶ月間は、比較的最近の重要判例のなかから、すでに履修済みの民法総則・物権法・債権法に関するものを、ゼミ生の関心に合わせて取り上げる。その過程で最近の判例の動向を知り、要領よく事案をまとめる能力、判例・学説を調査・検討し、自分の考えを的確に相手に伝える能力を身につける。秋学期は、報告者が任意に選んだ民法学上の問題を、立法資料や本格的な研究論文、実務の動向等にまで深く踏み込んで調査・検討してもらう。自ら問題を発掘し、それに関する資料を収集・分析して、自分なりの考えを論理的に組み立てる能力を養うことになる。
 各回ともグループ報告を予定しているが、ゼミ生の人数によってはグループ報告と個人報告を組み合わせることもある。報告者には、教室での報告に先立って、グループ内での調査と検討を十分に重ねた成果をレジュメとしてまとめることが求められる。教室では、この報告をもとに全員で議論することになる。当たり前のように思えることや素朴な疑問であっても、それを自由に口に出して、参加者全員で「あーでもない」「こーでもない」と自由に議論のできる雰囲気のゼミにしたいと考えている。

科目目的

 民法(財産法)上の重要問題に関する専門的な知識を修得し、それを批判的に検討して、自分たちの力で発展させていくことを目的とする。問題を広く体系的に扱う講義とは違った角度から、間口を狭く限定して研究することになるが、狭く深く学ぼうとすることは、結果的に広く学ぼうとすることに繋がるものと考えている。未解決の問題に溢れた民法学の幅広さと奥深さを知ってもらいたい。

到達目標

 民法上の重要問題について深く検討することを通じて、専門的な知識の習得と、批判的・創造的な考え方のできる能力を身につける。

授業計画と内容

 秋学期は、初回の授業でグループを再編成した後、以後の各回の授業において、グループが関心をもった民法学上の重要問題を取り上げて、報告・質疑を行うことになる。年度末の授業では、これについて各員が作成したレポートの個別報告を行う。

【秋学期】
①報告グループの編成と素材選定
②A班の報告
③A班の報告と討議
④B班の報告
⑤B班の報告と討議
⑥C班の報告
⑦C班の報告と討議
⑧D班の報告
⑨D班の報告と討議
⑩E班の報告
⑪E班の報告と討議
⑫レポートの個別報告会(前半)
⑬レポートの個別報告会(後半)
⑭総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 報告のための資料の収集・分析、レジュメの用意。レポートの作成。また、演習は、自分の意見を言うだけでなく、他人の意見に耳を傾け、適切な擁護や反論のできる力を養う場でもあるので、報告者だけでなく、常に全員が主役であるという意識をもって準備のうえで参加してもらいたい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 年度末に研究成果をレポートとして提出してもらう。「授業の概要」と「到達目標」に記載の点を評価する。
平常点 50 報告内容と議論への参加姿勢を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

教員への質問・連絡はmanabaからも受け付ける。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

適宜指示する。

その他特記事項

 履修者が少数となる場合も、少人数なりに意義のあるゼミになるよう、ゼミ生の要望を採り入れながら工夫していきたいと考えています。そのため、既存のものにただ「参加」するのではなく、新しいものを「企画」できる主体性をもった学生の参加を期待しています。各員が担う役割は大きくなりますので、他人任せの学生には向いていないことに留意してください。
 卒業後10年を経ても続くような人間関係をゼミでも築いてもらいたいし、わたし自身可能なかぎり、そのための場を提供できるようにしたいと考えています。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.