中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習A2/専門演習B2

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習A2/専門演習B2 2025 秋学期 火3 法学部 堀江 亜以子 ホリエ アイコ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-OL3-016S

履修条件・関連科目等

「知的財産法1」「知的財産法2」を既習または並行して履修することを要件とする。民法、民事訴訟法も履修すること。さらに、独占禁止法、行政法、国際法、国際私法(国際取引法)についても履修していることが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

知的財産法分野のうち、2025年度は特許法について、秋学期は問題演習の他に判例研究を行う。いずれも少人数のグループ内で事前に準備をし、グループ対抗でのディベートやディスカッション形式とする。学年末には、ゼミ内で取り上げたテーマのいずれかについて各自レポートを作成し、提出することを単位取得の条件とする。

科目目的

特許法の重要な論点について、単なる暗記レベルではなく、問題点を深く理解をした上で、自らの頭で考え、更にそれを他の学生と議論をすることで、説得力のある論理展開ができる力を身につける。そのために、まずは少人数グループの中で十分に議論をすることで、全ての学生が議論に参加できる素地を作り、専門演習にふさわしいディスカッションを展開できるようにする。

到達目標

特許法の論点について理解し、自ら議論を展開できるようにする。

授業計画と内容

1.秋学期の概要
2.問題演習(1)第5問(1)前半
3.問題演習(2)第5問(1)後半
4.問題演習(3)第5問(2)前半
5.問題演習(4)第5問(2)後半
6.問題演習(5)第5問(3)前半
7.問題演習(6)第5問(3)後半
8.判例研究(1)Aグループ
9.判例研究(2)Bグループ
10.判例研究(3)Cグループ
11.判例研究(4)Dグループ
12.判例研究(5)Eグループ
13.判例研究(6)Fグループ・ディベートの準備
14.ディベート

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

演習用の問題やディベートのテーマについて、各グループで事前にサブゼミを行い、十分に議論を展開できるように準備をしておくこと。各自が図書館等で参考となる資料を探して学習した上で、サブゼミには1~2コマ程度の時間を掛けて、グループとしての見解をまとめ、全員が説明できる状態にまでしておくように。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 10 期末でのレポート提出を単位認定する上で必須とする
平常点 90 ゼミへの出席回数(50%)、ゼミに向けての準備がなされているかどうか、ゼミにおける発言の有無ならびに発言の内容(40%)から採点する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

「知的財産法1」「知的財産法2」で指定する教科書・参考文献の他、必要に応じて図書館にある知的財産法の専門書を参照すること。

その他特記事項

都合によりオンラインで講義を行うことがあるので、manaba等での連絡に留意すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.