シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
応用水環境システム工学 | 2025 | 前期 | 月4 | 理工学研究科博士課程前期課程 | 山村 寛、加藤 裕之 | ヤマムラ ヒロシ、カトウ ヒロユキ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
SG-CV5-3C33
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
(1) 水環境システムと政策
最新の政策動向と政策立案の理論とプロセス
(2) 日本の官民連携と水企業の成長
急拡大する官民連携の効果と課題
(3) 下水道資源の活用と地域活性化
下水汚泥のエネルギーや農業利用の普及方法と地域活性化との関連性
(4) 海外の水政策の動向
官民連携の先進国であるフランスやドイツの水政策の動向
(5) 日本の上下水道の今後のあり方
人口減少と高齢化の進む日本の上下水道経営と必要となる政策や技術
科目目的
水環境システム(下水道システムを中心)を対象として、政策立案及び官民連携等を通じた産業界の育成方法、並びに新たなシステム開発とその普及方法について修得する。また、下水道資源を利用した地域活性化のプロセスについても修得する。
到達目標
本授業では、水環境システム(主に下水道システム)に関わる政策と及び官民連携等における産業界の成長、また、下水道資源による地域振興等について学習する。さらに、フランス等の海外動向から日本の上下水道の将来のあり方についてもディスカッションを交えて学習する
授業計画と内容
1.水環境システム(下水道等)と東京の水循環(山村・加藤)
2.日本の上下水道政策の概要(加藤・山村)
3.上下水道の広域化(加藤・山村)
4.上下水道の官民会社(加藤・山村)
5.上下水道とDX(加藤・山村)
6.水技術のイノベーション(加藤・山村)
7.日本の水会社の動向(加藤・山村)
8.下水道資源の有効利用(加藤)
9.下水道資源による地域振興(加藤)
10.大規模災害からの復旧・復興(加藤)
11.海外水ビジネス(加藤)
12.上下水道の官民連携(加藤)
13.フランスの上下水道と水メジャー(加藤)
14.ドイツ、イギリス等の上下水道(加藤)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
(1) Catching up the basic knowledge about water treatment
(2) Self study about python program
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 出席状況と課題に対するレポートの評価環境 |
成績評価の方法・基準(備考)
出席状況と課題に対するレポートの評価環境
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Text will be distributed with Manaba and printed paper.