中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:生命倫理

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
生命倫理 2025 前期 水6 文学部 勝井 恵子 カツイ ケイコ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-HO1-T306

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 「倫理」とは、「倫」(人と人との間)の「理」(ことわり)を意味する言葉といわれます。
 授業計画にならぶトピックは、一見すると、普段の私たちの生活とは無縁とも思えるようなものばかりかもしれません。しかし、トピックのひとつひとつは、私たちが「人」として社会で生きていくうえで実に身近な問題ばかりであり、将来みなさんが就く職業によっては避けて通れない問題群になるかもしれません。
 本授業では、ライフサイエンス(とりわけ医学や医療)におけるELSI(Ethical, Legal Social Issues:倫理的・法的・社会的課題)について、一緒に議論を深めていきます。

科目目的

ライフサイエンス(とりわけ医学や医療)におけるELSI(Ethical, Legal Social Issues:倫理的・法的・社会的課題)に関する基礎的知識を習得するとともに、他の受講者とのディスカッションを通じて、自ら一定の解決策や回答などを生み出すに至るための思考力を高める

到達目標

ライフサイエンス(とりわけ医学や医療)におけるELSI(Ethical, Legal Social Issues:倫理的・法的・社会的課題)について、下記3点ができるようになる。
1.各トピックに関する主な倫理的・法的・社会的課題を自ら説明できる
2.他者と議論を深めることで多角的な視座からの検討を行うことができる
3.「正解」がない問いに対して、自分なりの課題解決を図ることができる

授業計画と内容

※各回のテーマについては、受講者からのリクエスト等によって変更となる可能性があります※

----- 授業計画 ---------------------------------------------------------------------------------------------------
第1回:イントロダクション:「生命・医療倫理(Biomedical Ethics)」への招待
    key word:生命倫理の四原則、医療資源配分(教科書テーマ№:9、10、18、19)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第2回:十分な説明と理解に基づく同意や、秘密を守ることの義務を考える
    key word:インフォームド・コンセント、守秘義務(教科書テーマ№:16)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第3回:強く優しく美しく……私たちは私たちをどこまで「改良」するのか
    key word:バイオテクノロジー、エンハンスメント(教科書テーマ№:2、7、17)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第4回:「私の子どもがほしい」を実現する手段を考える
    key word:生殖補助医療技術、出生前診断・着床前診断(教科書テーマ№:4、5、6)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第5回:私たちすべてにおとずれる「死」というものを考える
    key word:安楽死・尊厳死、終末期医療(教科書テーマ№:14、15)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第6回:ヒトの臓器を用いて成立する医療を考える
    key word:脳死・臓器移植、人体の資源化・商品化(教科書テーマ№:11、12)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第7回:「性別」は、私たちの生活にどのような関係があるか
    key word:性・ジェンダー(教科書テーマ№:22)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第8回:"私たち以外"への倫理的配慮を考える
    key word:動物愛護、環境倫理、世代間倫理(教科書テーマ№:21、30)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第9回:感染症をめぐる倫理を考える
    key word:感染症、差別・排除、ワクチン接種の義務化(教科書テーマ№:27、28)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第10回:「私」と社会の「健康」が衝突する時を考える(1)
    key word:公衆衛生倫理(教科書テーマ№:25、26)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第11回:「私」と社会の「健康」が衝突する時を考える(2)
    key word:公衆衛生倫理(教科書テーマ№:25、26)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第12回:最先端の医療研究開発をめぐる倫理を考える
    key word:ゲノム、再生医療、脳科学(教科書テーマ№:1、3、13)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第13回:世の中のさまざまな「不正」と「格差」を考える
    key word:研究不正、医療の地域格差など(教科書テーマ№:8)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第14回:講義の総括:これからも「生命倫理」と程よく付き合うために
    key word:社会との「対話」など
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 100 期間を通じてレポートを3本出題いたします。期限厳守で、3本とも提出していることが単位認定の条件です。
テーマに関する倫理的・法的・社会的課題を自分なりの視点で捉えること、そして自分なりの考えや解決策等を示すことができているかを評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

〇出席は取りませんので、公欠届等の提出は一切不要です。
〇生成AI等の利用が認められるレポートがあった場合は一律不可とします。

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

授業の進行によって適宜調整を行う

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

教員の実務経験については、以下を参照してください。
https://researchmap.jp/katsuikeiko

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

医療分野の研究開発の推進を担うAMEDでの実務経験を活かし、最先端の医療研究開発におけるELSIに関する議論を共有いたします

テキスト・参考文献等

【教科書】
小泉博明 他(編)『テーマで読み解く生命倫理 』、教育出版、2016年(本体1,200円+税)

その他特記事項

■■■受講者へのお願い■■■
・本講義は、リアルタイムによるオンライン授業です。
・授業では、オンライン会議システムのブレイクアウトセッション機能を用いて、
 少人数でのディスカッションを行います。ディスカッション時はカメラをオンにしてください。
 「聞く」だけの講義ではないので、ご注意ください。

■■■その他■■■
・動画共有を多く取り入れますので、通信状況のよい環境での受講をお願い致します。
・要望があれば、授業内容を変更いたします。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.