シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
環境クラスター演習 | 2025 | 後期 | 木4 | 経済学部 | 蒲谷 景 | カバヤ ケイ | 3年次配当 | 2 |
科目ナンバー
EC-OM3-84XS
履修条件・関連科目等
環境クラスターを登録していること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
本演習では企業と環境について共に学んでいきます.前半は,環境マネジメントシステムや環境会計,企業の社会的責任(CSR)などについて基礎的な知識を習得します.併せて,図書館にある東洋経済新報社のCSR企業総覧(ESG編)から実際のデータを取得したり,国連グローバルコンパクトに参画する企業をインターネットで調べたりします.後半は,業界研究を個人またはグループで実施します.食品やエネルギーなど,毎回異なる業界を対象にし,各企業の環境対策についてホームページ等で調べて発表していきます.
科目目的
企業の環境対策について学ぶことで,現在の環境問題への取組の広がりを理解します.また,自ら企業の情報を積極的に収集し,その結果をまとめて発表することで,情報収集能力やプレゼンテーション能力など就職活動などにおいて必要な能力を伸ばしていきます.
到達目標
・環境会計やCSRなどを理解する.
・各業界の環境対策の動向を把握する.
授業計画と内容
第1回 ガイダンス
第2回 SDGs
第3回 環境マネジメントシステム
第4回 ライフサイクルアセスメント
第5回 環境会計
第6回 企業の社会的責任(CSR)
第7回 ESG投資
第8回 環境問題への取組①(農業・食品業界)
第9回 環境問題への取組②(住宅・衣類業界)
第10回 環境問題への取組③(エネルギー業界)
第11回 環境問題への取組④(観光・運輸業界)
第12回 環境問題への取組⑤(機械・化学業界)
第13回 環境問題への取組⑥(金融・保険業界)
第14回 まとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
業界研究では,関心のある企業について,事前にある程度の情報を収集してきてもらいます.
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 個人やグループでの作業,ディスカッションへの参加,調査分析の内容,発表の態様など総合的に評価します. |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
授業中に適宜紹介します.
その他特記事項
授業中にプレゼンテーション資料を作成したりするため,パソコン持参が望ましいです.