シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
家族法 | 2025 | 秋学期複数 | 他 | 法学部 | 鈴木 博人 | スズキ ヒロヒト | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
JU-CI2-007L
履修条件・関連科目等
家族法上の制度については憲法訴訟が提起されることがみられるので、憲法の人権論との関連性は大きい。また、民法典第4編、第5編を扱うので、民法の各領域と関連します。そのほか児童福祉法をはじめとした福祉法とは密接に関係しますが、児童福祉法を単独で扱う講座は今のところありません。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
家族法という名称の法律は日本にはありません(外国法では存在します)。便宜上(理論的正確さをもってではなく)民法典第4編親族と第5編相続をまとめて家族法と称しているだけです。比較法的には、家族法と相続法という二つの分野が本講義の対象です。
本講義が扱う領域には、例えば、夫婦別姓問題、同性カップルの婚姻(いわゆる同性婚)、児童虐待や配偶者間暴力、離婚後共同親権の是非等、社会的に話題になっている問題が含まれています。こうした問題についても(もちろんその他の問題についても)、民法理論に照らしてどのように扱うのか、そして新規立法や裁判所の審判や判決等をどのように位置づけるのかを見ていきます。
コロナウィルス対応で2020年度、2021年度は対面式授業が思うようにできなかったということがあります。他面で、その時の経験は、キャンパスに登校してきて履修者が集まって授業をやるのであれば、オンライン(オンデマンド)で実施できるのとは別のことを行わなくては意味がないということも気づかせてくれました。黙って聞いて、知識を得るだけならばオンライン(オンデマンド)で十分ではないかということです。日本の大学の単位制度は、もともと予習・復習を学生各自が行うことを前提にして授業時間設定がなされています。そこで、学生が「一人でできるもん!」という類のことや、基本的な制度理解といったことはオンデマンド型授業で行います。講義では教室に集まってではなければできないこと—質疑応答とか事例分析など—を行うことを予定しています。
科目目的
近代市民社会法の基礎法である民法の全体構造を理解し、その中での家族法(日本での親族法)の独自性、同じく相続法の独自性を理解することを目指します。市民社会の構造を反映した民法理解を基礎にして、家族法、相続法上の問題の理解を深めることを目的にします。
到達目標
近代市民社会法の基礎法である民法の全体構造を理解し、その中での家族法(日本での親族法)の独自性、同じく相続法の独自性を理解することを目指します。市民社会の構造を反映した民法理解を基礎にして、家族法、相続法上の問題の理解を深めることを目的にします。
授業計画と内容
基本的な知識についてはオンデマンド授業を通じて理解してもらい、教室で対面で行う授業では、基本的な事柄の確認をしつつ、事例検討や比較法的検討、社会学的分析等を行い、理解を深めていきます。履修者の皆さんの積極的な協力と参加が授業を成り立たせていくものなので、聞いてればいいやということでは授業が成り立ちません。
(対面授業)
第1回:市民社会法の基礎法としての民法の体系の中での家族法・相続法の位置づけー1年次での民法学習の成果の確認も含めて
第2回:家事事件の特色と家庭裁判所の特殊性
第3回:民事・家事事件における法の解釈方法について
第4回:身分行為と意思、婚姻意思をめぐる事例研究
第5回:婚姻の効果 夫婦財産制の事例研究
第6回:破綻主義離婚に関する事例研究
第7回:財産分与・面会交流に関する検討 2024年改正法の内容解説も含めて
第8回:実親子法の原理と事例研究(生殖補助技術の利用も含めて)
第9回:普通養子制度の諸問題
第10回:特別養子制度の分析
第11回:親権と親の権利の違い 児童虐待対応と家族への介入・2024年離婚後選択的共同親権制度を含めて
第12回:遺言と遺留分制度-死者の意思はどこまで通るのか?
第13回:相続回復請求権の性格-誰のための制度なのか?
第14回:遺産分割をめぐる問題の検討(平成30(2018)年改正の内容の解説も含む)
(オンデマンド授業)
第1回:相続法の基本構造・家制度の特色
第2回:婚姻の要件(婚姻障害事由)と婚姻の取消し・無効
第3回:婚姻の効果
第3回:選択的夫婦同氏制度の違憲性を争う裁判(夫婦別氏訴訟)
第4回:離婚の流れ、離婚原因(破綻主義の意義)
第5回:婚姻の効果
第6回:実親子法の基本構造 嫡出推定の意義、認知制度
第7回:人工生殖技術と親子関係をめぐる問題
第8回:普通養子制度
第9回:複雑化した特別養子制度
第10回:親権の基本構造と利益相反制度
第11回:児童虐待と親権法制
第12回:相続人の確定(第1回で扱っていない部分)
第13回:相続回復請求権の法的性質
第14回:遺産分割の諸要素
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 本講義で扱った内容をきちんと理解しているか、答案の構成、文章表現、専門用語の正しい使用の仕方、題意の正確な把握とそれに基づく論点の把握、問いに対して解答しているかといったことを中心的にみます。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
学期末試験については、試験採点終了後に、問題の題意、題意に従って論じられるべきポイント等についての解説をmanabaにアップします。
アクティブ・ラーニングの実施内容
PBL(課題解決型学習)
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
近年、家族法関係の法改正が頻繁に行われています。そのため、テキストは開講前にmanabaにてお知らせするとともに、第1回目の授業時に指示いたします。
ただし、判例百選は必携です。
大村敦志・沖野眞巳編『民法判例百選Ⅲ 親族・相続[第3版]』有斐閣 2023年です。