中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:社会学Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
社会学Ⅰ 2025 後期 水3 経済学部 中村 牧子 ナカムラ マキコ 1年次配当 2

科目ナンバー

EC-IF1-231X

履修条件・関連科目等

自分の専門外の学問分野に対する幅広い興味関心を持ち、社会学を学ぶ意欲のある人を歓迎する。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
本講義では、社会学の基礎概念および社会学的な考え方について理解する。また、様々な社会学的分析の事例から見えてくる現代日本社会の諸局面と、そこに孕まれる諸問題について考察する。
第1回~第5回では、古典的な社会学諸理論を取り上げ、社会学がどんな概念と手法により社会を捉えようとしてきたかを論じる。第6回~第9回では、社会学的分析の具体例を紹介しながら、各手法の射程と、それらが描き出す社会像の多様性を理解していく。第10回~第13回では、社会変動論の枠組みに即して、現代社会の特徴とその方向性についての考察を行う。

科目目的

社会学の入門科目として、社会学の概念・方法についての基礎的な知識を身につけ、それを用いて現代社会の諸現象を社会学的に考察できるようになることを目的とする。これは、日常生活の自明性を問い返し、いかに、またなぜそうなっているのかを多様な視点から考察していくことのできる、柔軟な思考力をはぐくむことを意味する。

到達目標

この科目は、第1に、現実の社会経済情勢に向き合い、理解するための教養や思考力を身につけること、第2に、現代社会のクリティカルな課題に対して、複眼的かつ柔軟な観点からアプローチし考察できるようにすること、第3に、卒業後の社会生活・職業生活において企業等の組織と主体的に関わり、学び続ける姿勢を身につけることを目標とするものです。

授業計画と内容

1. オリエンテーションー社会学とは何を考える学問か
2. 社会学の基礎概念
3. デュルケームの社会学ー社会現象をものとして見る
4. ウェーバーの社会学-行為の意味を理解する
5. シュッツの社会学-自明性を問い返す
6. 社会構築主義-作られる社会的現実
7. 正常と逸脱の境界-日本社会における障害者
8. 社会調査法-量的データと質的データ
9. 社会構造論-階級から文化的再生産まで
10. 社会変動論1-情報化とコミュニケーションの変化
11. 社会変動論2-うわさの変容からみる現代社会
12. 社会変動論3-分業化と家族の変化
13. 社会変動論4-未婚化・少子化と現代社会
14. 総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

参考文献等を自主的に読み、理解を深めること。この自主学習を、リアクションペーパーや期末レポートに反映させられることが望ましい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 70 指定条件に合致した論述であること、基本概念を理解して自分なりの考察ができていることを主な評価項目とする。
平常点 30 各回の講義を踏まえたリアクションペーパー。提出による基本点に加え、考察内容・独創性の程度により若干の上乗せを行う。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

毎回の授業後に書いてもらうリアクションペーパーの内容を次回授業で紹介し、参加者間での共有を図る。また参加者の意見を次回授業の構成に反映させ、疑問への回答、論点の掘り下げを行うことで、双方向型の授業とする。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)


実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは使用せず、配布資料を用いて講義を行う。
参考文献は配布資料中で適宜紹介する。

その他特記事項


参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.