シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特殊研究3(民事訴訟法) | 2024 | 前期 | 木5 | 法学研究科博士課程後期課程 | 秦 公正 | ハタ キミマサ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
JG-OL6-106L
履修条件・関連科目等
民事訴訟法の研究経験があること、ドイツ語読解能力があること
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
履修者による報告・質疑・議論という形で授業を行う。
主に、消費者事件の解決、合意による解決に関するドイツの文献を読み進める。
その際、学位取得を目指すテーマに関するドイツの議論を紹介してもらうことがある。
科目目的
民事訴訟法学における学位取得ができるレベルのドイツ語文献読解能力をつけることを目的とする。
到達目標
ドイツ語文献の内容を精確に理解し、日本法との制度や考え方の違いを理解できる能力をつけること。
授業計画と内容
第1回目 ガイダンス
第2回目 ドイツの消費者紛争解決法(VSBG)の概要
第3回目 調停人、適用対象事件について
第4回目 第2回、第3回に関する報告
第5回目 調停実施合意、応諾義務について
第6回目 合意の法的効果について
第7回目 第5回、第6回に関する報告
第8回目 ドイツのムスタ確認訴訟(Musterfeststellungsklage)の概要
第9回目 ムスタ確認訴訟における和解
第10回目 第8回、第9回に関する報告
第11回目 和解の適切性(Angemessenheit)要件について
第12回目 和解の手続要件について
第13回目 第11回、第12回に関する報告
第14回目 春学期のまとめ
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業前に、原典にあたるなど、十分な予習をして、授業に臨むこと。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 20 | レポート(1回)の提出の有無、内容で評価する |
平常点 | 80 | 授業への参加頻度、発言•報告•翻訳内容で評価する |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
特に指定しない。レジュメ及び配布資料を使用する。