中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:地方財政論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
地方財政論 2025 後期 月2 総合政策研究科博士課程前期課程 福重 元嗣 フクシゲ モトツグ 1年次配当 2

科目ナンバー

PG-EA5-101L

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

学部レベルでの地方財政論を履修したものは、少なくとも我が国の地方財政の仕組みやその政策の範囲についての理解をしているものと考えます。この授業ではそのような知識を前提として、今日の地方財政の抱える問題について、この分野に関連する研究論文を読むことにより。どのような政策課題があるのかを確認するとともに、追加的に調べなければならない問題は何かを理解することを目指します。具体的には地方財政に関連した研究論文を毎回報告してもらうことによって、その内容を理解し、追加的な研究の必要性について解説いたします。

科目目的

今日の地方財政の抱える問題について、この分野に関連する研究論文を読むことにより。どのような政策課題があるのかを確認するとともに、追加的に調べなければならない問題は何かを理解することを目指します。具体的には地方財政に関連した研究論文を毎回報告してもらうことによって、その内容を理解し、追加的な研究の必要性について解説いたします。

到達目標

今日の地方財政の抱える問題について、この分野に関連する研究論文を読むことにより。どのような政策課題があるのかを確認するとともに、追加的に調べなければならない問題は何かを理解することを目指します。具体的には地方財政に関連した研究論文を毎回報告してもらうことによって、その内容を理解し、追加的な研究の必要性について解説いたします。

授業計画と内容

報告してもらう論文の候補と講義の計画は以下のようなものを予定している。
第1回 授業の進め方
第2回 財政支出の問題1: 公的活動の生産性
近藤春生. (2011). 公的支出の地域経済への効果. 財政研究, 7, 123-139.
第3回 財政支出の問題2: 政府活動は効率的か
須原三樹. (2011). 都道府県立美術館の効率性―確率的フロンティア分析法を用いた実証分析. 財政研究, 7, 191-208.
第4回 財政収入の問題: 社会保障の問題
八塩裕之. (2013). 公的年金給付増大が個人住民税の課税ベースにもたらす影響について. 財政研究, 9, 283-301.
第5回 地方財政1: 地方財政の問題1
山本航. (2018). わが国における財政競争―市町村・歳出分類別の分析. 財政研究, 14, 145-163.
第6回 地方財政2: 地方財政の問題2
川崎一泰. (2011). 財政を通じた地域間再分配と生産要素の移動. 財政研究, 7, 107-122.
第7回 ここまでの内容の整理と研究課題について
第8回 地方財政3: 地方公共サービス1
別所俊一郎, & 宮本由紀. (2012). 妊婦健診をめぐる自治体間財政競争. 財政研究, 8, 251-267.
第9回 地方財政4: 地方公共サービス2
齊藤由里恵. (2008). 地方公共サービスの住民負担と財政調整. 財政研究, 4, 201-217.
第10回 中央と地方の関係1: 地方債の問題1
宮下量久, & 中澤克佳. (2014). 合併自治体における地方債発行の実証分析. 財政研究, 10, 242-258.
第11回 中央と地方の関係2: 地方債の問題2
持田信樹. (2015). 地方政府債務の持続可能性. 財政研究, 11, 141-165.
第12回 中央と地方の関係3: 市町村合併の経済学1
宮崎毅. (2006). 市町村合併の歳出削減効果: 合併トレンド変数による検出. 財政研究, 2, 145-160.
第13回 中央と地方の関係4: 市町村合併の経済学2
宮下量久, & 中澤克佳. (2009). 市町村の合意形成コストの実証的分析―合併協議会から合併成立過程の検証. 財政研究, 5, 254-275.
第14回 授業全体のまとめと研究課題につて

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 毎回の論文報告の内容を評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

必要があればソフトウェアを使った実証分析を行ってもらう。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは指定しないが、計画にリストアップした論文に関連した参考書は適宜指示する。

その他特記事項

学部レベルの地方財政論に関する知識を前提とする。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.