中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:法学Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
法学Ⅱ 2025 後期 木1 経済学部 兼頭 ゆみ子 カネトウ ユミコ 1年次配当 2

科目ナンバー

EC-IF1-542X

履修条件・関連科目等

特になし

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
この授業では、まず、法学の全体像や基本的な考え方、次に、刑事法と民事法の基礎を中心に学習します。このような学習を通じて、私たちの社会の基本的なルールがどのようになっているかを考えていきます。
講義は資料に沿って行い、課題を課します。

科目目的

法は、国家の構造、個人の日常生活、企業の活動、国際社会といった様々なレベルの、さまざまな事象を規律しています。この講義では、法学の基礎、刑事法と民事法の基礎を修得することを目的とします。

到達目標

・法学の基礎について理解し、例を挙げて説明できる。
・刑事法の概要、基本原則、犯罪論、刑罰論、刑事手続の仕組みについて理解し、説明できる。
・民事法の概要、財産法(債権法、物権法)と家族法の基礎について理解し、説明できる。

授業計画と内容

第1回 法の概念① 法の分類・序列
第2回 法の概念② 法の解釈・適用
第3回 刑事法① 刑事法とは、諸原則
第4回 刑事法② 犯罪論1:構成要件
第5回 刑事法③ 犯罪論2:違法性、責任
第6回 刑事法④ 刑罰と刑事手続
第7回 民事法① 民事法とは、財産法の枠組1:人
第8回 民事法② 財産法の枠組2:意思表示
第9回 民事法③ 債権
第10回 民事法④ 物権
第11回 民事法⑤ 債務不履行・不法行為
第12回 民事法⑥ 親族
第13回 民事法⑦ 相続
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

manabaから資料をダウンロードし事前に目を通すこと。
授業の復習を十分に行うこと。
普段から国際・国内の時事問題の法的観点に関心をもち、新聞・ニュースに接してください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 知識の定着度を評価します。
平常点 50 授業の理解度を評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

出席が10回未満の場合は、成績評価の対象となりません。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

responを使用する。

授業におけるICTの活用方法

クリッカー

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストを使用せず、資料をmanabaで配付します。
参考文献:
高乗正臣・奥村文男『プラクティス法学実践教室Ⅰ』[第5版](成文堂、2015年)
井田良『基礎から学ぶ刑事法(第6版補訂版)』(有斐閣2022年)
道垣内弘人『リーガルベイシス民法入門 (第5版)』(日本経済新聞出版、2024年)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.