中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:総合講座Ⅳ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
総合講座Ⅳ 2025 後期 水4 経済学部 吉田 直美 ヨシダ ナオミ 1年次配当 2

科目ナンバー

EC-OM1-044X

履修条件・関連科目等

日商簿記検定3級程度の知識を有している学生を対象とするため、簿記論を履修していることが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、現実把握力(経済学の専門知識及び社会・人文・自然科学の知識教養に裏付けられた広い視野に立った柔軟な知性に基づき、現実の経済現象を的確に把握することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
複式簿記のより高度な処理について学習します。具体的には、日商簿記検定2級・商業簿記の内容を学習します。とくに簿記は技術的な面が強いため、問題演習を通して理解できるようにします。

科目目的

複式簿記の基本的な理解(日商簿記検定3級程度)ができていることを前提とし、より高度な簿記処理(日商簿記検定2級程度)を修得することを目的とする。

到達目標

上記目的の達成のために、擬態的には以下の目標を設定します。
(1)株式会社におけるより高度な簿記処理ができる。
(2)公表用の損益計算書及び貸借対照表を作成できる。

授業計画と内容

1.当座預金取引
2.有価証券取引(売買目的有価証券、満期保有目的債券)
3.有価証券取引(関係会社株式、その他有価証券)
4.債権・債務取引
5.手形取引
6.引当金取引
7.商品売買取引
8.有形固定資産取引
9.無形固定資産取引
10.投資その他の資産
11.株式会社の純資産(資本金の処理)
12.株式会社の純資産(剰余金の処理)
13.税金の処理
14.まとめ(問題演習)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業の進度に合わせて、テキスト・ワークブックの問題を必ず解いてください。その都度問題演習していくことが簿記の習得には欠かせません。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 ①授業で学習した、より高度な簿記処理が理解できているか。
②損益計算書及び貸借対照表が作成できるか。
を期末試験により評価します。
レポート 40 授業内容の復習を兼ねて、理解できているかを確認するため、複数回実施します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著「検定簿記講義2級商業簿記」(中央経済社)
渡部裕亘・片山覚・北村敬子編著「検定簿記ワークブック2級商業簿記」(中央経済社)
なお、毎回レジュメを使用します。

その他特記事項

日商簿記検定3級程度の知識を有する学生を対象とするため、複式簿記の基本的理解をしているものとして授業は進めていきます。あらかじめ復習をしてから、授業を受けるようにしてください。
また、簿記は一度授業を休んでしまうとわからなくなり、理解できずに終わってしまう人が多いため、やむを得ず欠席する場合には、テキストやレジュメにより自習しておくようにしてください。
なお、電卓を毎回必ず持参してください。

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.