シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経済地理学 | 2025 | 春学期 | 火2 | 国際経営学部 | 曽 道智 | ゼン ダオズ | 2年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GM-OM2-EP05
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
Introduction to economic geography as an application of economics. Topics of this course are urbanization, industrial location, monocentric city, regional growth, and transport economics.
科目目的
To understand economic geography, which consists of urban and regional economics.
到達目標
To study socioeconomic problems of economic geography, which consists of urban and regional economics.
授業計画と内容
1. Introduction
2. Cities and urbanization
3. Land and housing economics
4. Land and housing policies
5. Agricultural and residential location
6. Industrial location
7. Monocentric city
8. Optimal city size
9. Urban and regional growth theory
10. Local public goods
11. Interregional income differential
12. Urban structure and various problems
13. Transport economics
14. Summary
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 80 | Final exam |
平常点 | 20 | Small exams |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
Provide time for comments and explanations during class if necessary.
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
Reference Books
Combes, P.-P., T. Mayer and J.-F. Thisse (2008) Economic Geography. Princeton University Press.
黒田・田渕・中村 (2008)「都市と地域の経済学」, 有斐閣