中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:【通教 夏期】商法(手形・小切手法)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
【通教 夏期】商法(手形・小切手法) 2025 その他 在学生サイトの各スクーリングのページをご確認ください。 通信教育課程 小宮 靖毅 3・4年次配当 4

科目ナンバー

JD-SO3-204L

履修条件・関連科目等

履修条件:通信教育課程の学生対象

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要


 手形や小切手の制度を説明します。なかでも「約束手形」という手形がよく利用されているの
 で、これを中心に時間を費やします。

 約束手形は「紙片」です。

 約束手形は、日本では、日常生活でわたしたちが目にするものではなく、商取引において金銭
 の支払いに用いられる紙片となりました。現金紙幣ではないにもかかわらず、この紙片を多く
 の企業が取引で利用するようになるまでには、色々な工夫が必要でした。この紙片を多くのひ
 とが信用できるものにする工夫です。その法的な説明は、手形法・小切手法を起点にして、整
 えられています。約束手形は、そういうわけで、「特殊な」紙片です。

 

科目目的


 手形制度を題材に、その説明に
  ・明確性
  ・一貫性
 が満たされる「ことばづかい」を身につけること

 及び、

 その説明に基づく解決・処理が、総合的にみて妥当と言えること

 これらを目的とする科目だと思います。

 

到達目標


 ①制度を説明できる
 ②重要な裁判例を説明できる
 ③重要な点につき、学説を説明できる

 

授業計画と内容

丸山秀平『基礎コース商法Ⅰ(総則・商行為法/手形・小切手法)』[第4版](2018年)新世社を用い、
原則としてその記述順に、講義します。

以下は予定であり、各時間内にキレイに振り分けられないと考えてください。

【1日目】
① 9:00~10:40(100分) 項目番号 1, 2, 3
②10:55~12:35(100分)      3, 4, 5
③13:35~15:15(100分)      5, 6
④15:30~17:10(100分)      6, 7
【2日目】
① 9:00~10:40(100分) 項目番号 7, 8
②10:55~12:35(100分)     8, 9, 10
③13:35~15:15(100分)     10, 11
④15:30~17:10(100分)     11, 12
【3日目】
① 9:00~10:40(100分) 項目番号  11, 12, 13
②10:55~12:35(100分)      13, 14
③13:35~14:55( 80分)       14 (含、ふりかえり)


[項目番号]
1.序論:手形法を学ぶために/手形(約束手形・為替手形)、小切手
 商法上の有価証券および手形小切手の特徴を概観し、その経済的機能を理解する

2.約束手形の「振出」から決済まで/為替手形と小切手
 約束手形と為替手形・小切手の法律関係の異同を理解し、約束手形のそれに照準を合わせる

3.約束手形の「振出」:手形行為(手形理論)
 手形行為という法律行為をどのように説明するか、「交付」「署名」に着目して考える
 民法の法律行為に関する規定の取り扱いを検討する

4.約束手形の「振出」:手形要件
 手形要件(金額・満期・受取人・振出日)の意義とその記載、不記載について考える

5.約束手形の「振出」:署名(他人による手形行為)
 他人名義、代理・代行、名板貸しの法律関係を理解する
 手形行為の無権代理・偽造の概念を理解する
 手形の変造について考える

6.手形の流通:裏書
 「当然の指図証券性」、裏書による手形譲渡の法的効果を理解する
 取立委任裏書、質入裏書、期限後裏書、戻裏書などの特別な裏書を理解する

7.手形の流通:善意取得
 手形所持人の形式的資格(手 16 条 1 項)と善意取得(手 16 条 2 項)の関係を理解し、「抗弁」という概念に親しむ

8.手形保証・隠れた手形保証
 手形保証およびそれと同趣旨の裏書(隠れた保証)をめぐる法律関係を理解する

9.手形抗弁(1)
 「人的関係に基づく抗弁」、悪意の抗弁の成立要件を理解する(手 17 条)

10.手形抗弁(2)
 いわゆる融通手形の抗弁、後者の抗弁、そして二重無権の抗弁につき検討する

11.手形の支払:呈示・免責
 呈示の効果、善意の支払人の免責(手 40 条 3 項)を理解する

12.遡求、利得償還請求
 遡求権と手形署名者の合同責任(手 47 条)を学び、手形上の権利消滅後であっても利得償還請求ができることを学ぶ

13.白地手形
 未完成手形と「補充権」という考え方を学び、不当補充(手 10 条)という法的処理を理解する

14.為替手形/電子記録債権
 為替手形の特徴的な利用法を理解する
 手形に換わるとされる電子記録債権につき学び、約束手形の将来について考える

 

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)


 
 「この事案で裁判になったときに、ある人物が支払を強制されるか否か」
 と問われ、それに明確に回答することが求められます。講義はその準備です。

 ですから、

 「この事案で、手形債務を負担する人物はいるのかいないのか(誰なのか)」
 というところから考え始めるくせをつけるとよいです。

 

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 スクーリング試験または科目試験により最終評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

【通信教育課程はなし】

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト

丸山秀平「基礎コース 商法Ⅰ総則・商行為法/手形・小切手法 第4版」(2018年)(新世社)
 (下記URLに正誤表があります)
 https://www.saiensu.co.jp/search/?isbn=978-4-88384-280-3&y=2018

その他特記事項

【通信教育課程はなし】

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.