中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門総合講座A1 犯罪と刑罰2

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門総合講座A1 犯罪と刑罰2 2025 秋学期 月5 法学部 伊比 智、堤 和通、柳川 重規 イビ サトシ、ツツミ カズミチ、ヤナガワ シゲキ 1・2年次配当 2

科目ナンバー

JU-OL1-025L

履修条件・関連科目等

「犯罪と刑罰1」を履修していることが望ましい。
関連科目は2年次以降に学修する、刑法総論・各論、刑事訴訟法、刑事政策、犯罪学、社会安全政策論。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

「授業計画と内容」で示した内容について、4人の担当者がリレー式で講義を行う。

科目目的

2年次以降の履修科目である、刑法総論・各論、刑事訴訟法、刑事政策、犯罪学、社会安全政策論などの刑事法科目の基礎科目に位置付けられる。
刑事法領域の法律解釈や政策論を学修する前に、少年法、犯罪の行政的規制、犯罪予防政策などについて、一応の基礎的・原理的理解を得ておくことが目的である。

到達目標

少年法、現代型犯罪、犯罪対応の広がり、犯罪予防政策などについて、一応の基礎的・原理的理解を得ること。

授業計画と内容

1. ガイダンス
2. 少年法制①―少年法の基本構想
3. 少年法制②―少年法改正の動向
4. 犯罪学①----古典理論
5. 犯罪学②----統合理論
6. 少年の更生
7. 非行予防
8. 組織犯罪①----特徴
9. 組織犯罪②----対策
10. サイバー犯罪
11. 犯罪対応の広がり②-DV、ストーカー、児童虐待
12. 犯罪の予防①-割れ窓理論、状況的犯罪学、コミュニティーと警察の協働
13. 犯罪の予防②―監視とプライヴァシー
14. まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業中に指示された参考図書を読むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 100 授業内容を正確に理解できているか。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストは特に指定しない。
参考文献は、授業中に指示する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.