シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドイツ語(a)Ⅱ | 2025 | 秋学期 | 木4 | 商学部 | 織田 晶子 | オダ アキコ | 1年次配当 | 1 |
科目ナンバー
CM-GE1-22XL
履修条件・関連科目等
2019年度以降入学生対象の自動登録科目です。
授業で使用する言語
日本語/ドイツ語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
ドイツ語(a)は日本人教員が、ドイツ語(b)は(インテンシブコースの場合はドイツ語(c)も)ドイツ語ネイティブ教員が担当します。
ドイツ語(a)ではドイツ語の基礎文法を学びます。言語だけでなくドイツ語圏の文化についても学びます。
ドイツ語(b)(c)ではドイツで出版された教科書を使用して(異文化)コミュニケーション能力に重点を置いた授業を行います。(インテンシブコースでは(b)と(c)はペアで連動し授業が進みます)
科目目的
この科目は「グローバル科目」のひとつです。ドイツ語の文法知識を習得し、異文化コミュニケーション能力を向上させ、かつドイツ語圏の文化に関する基礎的な知識も得ることを目的としています。
到達目標
・ドイツ語の基礎文法を理解することができる
・学習したドイツ語の基礎文法の範囲内であれば自力で簡単なドイツ語の文を作ることができる
・学習した範囲内の語彙や表現を用いてやり取りすることができる
・ドイツ語圏の文化について今までよりも興味、関心を持つようになる
*目安としてドイツ語技能検定試験4級、Goethe-Zertifikat A1程度の領域を目指します。
授業計画と内容
春学期
第1回 導入:ドイツ語アルファベット,数字(0-10),発音など
第2回 発音の規則
第3回 第1課 動詞の現在人称変化(1)
第4回 第1課 動詞sein, haben, werden
第5回 第2課 名詞の性・冠詞(定冠詞,不定冠詞)
第6回 第2課 名詞の格変化
第7回 第2課 並列の接続詞
第8回 第3課 動詞の現在人称変化(2)不規則動詞
第9回 第3課 命令形、名詞の複数形
第10回 第4課 定冠詞類・不定冠詞類、keinとnicht
第11回 第4課 否定疑問文とその答え方、非人称のes
第12回 第5課 前置詞の格支配
第13回 第5課 前置詞の熟語表現
第14回 振り返り
秋学期
第1回 夏休みの体験と前期の振り返り
第2回 第6課 話法の助動詞
第3回 第6課 従属の接続詞
第4回 第6課 非人称のes(2)、時刻の表現
第5回 第7課 形容詞の使い方、形容詞の格変化
第6回 第7課 形容詞の比較表現
第7回 第8課 分離動詞、非分離動詞
第8回 第8課 zu不定詞句の使い方
第9回 第9課 動詞の3基本形
第10回 第9課 現在完了形とその使い方
第11回 第9課 現在完了形の練習
第12回 第10課 過去形、過去人称変化とその使い方
第13回 第10課 再帰代名詞、再帰動詞
第14回 振り返り
(状況を見て内容、順番を変更することがあります)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・単語帳などを使用し、語彙を増やすこと
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 評価基準:期末試験の点数 |
平常点 | 50 | 評価基準:宿題や授業中の課題への取り組み、授業への意欲的な参加度、小テストの点数など |
成績評価の方法・基準(備考)
学期につき3回以上欠席した履修者には単位を認めない。(3回目で不可)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
クリッカー
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書
ドイツ語(a)
小野寿美子/中川明博『Deutsch A-Z Neu(アー・ツェット 楽しく学ぶドイツ語 改訂版)』(朝日出版社)2025年
ドイツ語(b)
Schritte International Neu 1 (Hueber)
ドイツ語(c)
(春学期)Schritte International Neu 1 (Hueber)
(秋学期)Schritte International Neu 2 (Hueber)
辞書
どれでもいいですが、必ず1冊は購入すること!紙でも電子辞書でもよい。(収録語数が少なすぎる辞書は選ばないこと)
どれを買えばいいか迷う人は『アポロン独和辞典』(同学社)を購入しましょう。
その他特記事項
在学中にぜひ留学しましょう!
中央大学には様々な留学制度があります。
【国際センターによる全学の留学制度】
《長期交換留学》ヴュルツブルク大学、オスナブリュック大学、テュービンゲン大学、ベルリン自由大学、ミュンスター大学
《短期(4週間)》テュービンゲン大学
【商学部の留学制度】
《短期・半期ともに》ウィーン大学
そのほかに、商学部の科目による海外研修(1週間程度)もあります。
国際教養演習・GPP(グローバル・プロフェッショナル・プログラム)など
奨学金の制度も充実しています。
*ただし,奨学金の申請には語学要件があります。ドイツ語の外部試験(ドイツ語技能検定試験・Goethe-Zertifikat)を計画的に受験しましょう。
(ソフトウェアの利用)
なし
参考URL
manabaコース《中央大学商学ドイツ語関連科目》
https://room.chuo-u.ac.jp/ct/course_5033999
中央大学商学部ドイツ語Padlet
https://padlet.com/chushodoku/infos