中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語1a B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語1a B 2025 前期 月3 経済学部 石原 直美 イシハラ ナオミ 1年次配当 1

科目ナンバー

EC-EN1-11aX

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
National Geographicの多様なトピックを通して英語の読解力を伸ばしつつ、アカデミック・イングリッシュに慣れ親しみ、クリティカルシンキング力も養う英語読解演習。

科目目的


英語の正確なReading能力の基本を身につけ、併せて基本的なWriting能力を向上させることを目標にする。

到達目標

①正確な文法知識に基づいたReading、Writing能力の基本を身につける。
②大学生としての標準レベルの英文を素材にしたReading、基本的な英語表現を使ったWritingができるようにする。

授業計画と内容

迫力ある写真や映像が満載で、読み手の興味を引く英文が豊富なテキストを用いてリーディングを行います。文章の全体像を把握する、詳細を読み取る、筆者の主張を分析する等、高度な読解力に必要とされるスキルを伸ばすアクティビティに多々取り組むため、TOEFLやIELTSの対策にも役立つ内容です。
 各ユニットを四週間かけて扱います。ひとつのユニットに2種類のReadingと1種類のVideo Listeningがあり、さらにWritingがあります。Readingは一週目と三週目にひとつずつ読解し、Video Listeningは二週目に視聴と概略把握、スクリプトの読解などの学習活動を行います。四週目にそのユニットに関するWritingや文法的エクササイズなどを行います。それぞれのセクションに語彙のエクササイズとクリティカルシンキングの箇所があり、特にクリティカルシンキングについては翌週の授業でペアあるいはグループ内で意見交換などを行えるように、ワークシートに自分の意見を英語で書いて課題として提出します。

授業計画
第1回 Introduction & Unit1 Explore the Theme: Happy hot Spots
Communicative activities
第2回 Unit1 Happiness ① Reading1: Is There a Recipe for Happiness?
第3回 Unit1 Happiness ② Video Listening: Llama Therapy
第4回 Unit1 Happiness ③ Reading2: Four Keys to Happiness
第5回 Unit1 Happiness ④ Writing: Simple Present Tense & about a Strong Topic Sentence
第6回 Unit1 Review & Unit2 Explore the Theme: Inventions That Changed the World
第7回 Unit2 Inventive Solutions ① Reading1:The Power of Creativity
第8回 Unit2 Inventive Solutions ② Video Listening: Solar Stickers
第9回 Unit2 Inventive Solutions ③ Reading2: Simple Solutions for Big Problems
第10回 Unit2 Inventive Solutions ④ Writing: Simple Past Tense and The Main Idea and Giving Details
第11回 Unit2 Review & Unit3 Explore the Theme: When Pop Culture Went Global
第12回 Unit3 Going Global ① Reading1: Globalization and the Korean Wave
第13回 Unit3 Going Global ② Video Listening: A Beloved Song
第14回 Review (前期学習範囲)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業終了時にその都度次回の授業に向けての課題を提示します。
各自、辞書を丁寧に活用し、語彙やリスニング、内容把握、ワークシート課題などに取り組み、授業時にペアとともに確認し発表します。
予習復習の際、翻訳アプリなどの使用はせず、自力で取り組み英語の運用能力を高める努力をしましょう。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 学期末に学習範囲の理解度を図るために実施します。
その他 50 授業参加状況:30%
課題ワークシート提出:20%

成績評価の方法・基準(備考)

下記の3項目を対象とした総合評価。
1. 授業参加状況(30%): 上記のような授業中の活動における状況。各課題は事前に担当を指名せず、授業時に任意に指名します。予復習や授業中の取り組みを評価します。授業回数の3分の2以上の出席がない場合は成績評価の対象としません。遅刻3回で、欠席1回に数えます。
2. 課題ワークシート提出(20%):テキストの各種エクササイズに取り組み適宜提出します。また、各回コメントシートの提出を求めます。
3. 学期末定期試験(50%):授業中に学んだ表現や内容を把握できているか等を確認します。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

学期中に提出された課題は、必要に応じて全体のフィードバックや個別フォローを行います。
また、適宜manabaのコースニュースや個別指導コレクションを利用します。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

・ペアワークを中心に学習活動を行っていきます。ペアとの積極的な連携を保ち、互いに有意義な授業にしていってください。教員が座席指定し、ペアが固定しないように適宜席替えを行います。
・トピックによってはグループワークやグループ内のプレゼンテーションやショートスピーチも行います。
・課題ワークシートに書かれたコメントや疑問点を踏まえて次回の授業冒頭にフィードバックを行い、双方向の授業展開を目指します。


授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

Responの機能で情報を共有します。



実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

著者:Laurie Blass, Margi Vargo, Kristen Sherman 書籍名:"Pathways: Reading, Writing, and Critical Thinking, Third Edition" Split 2A with Spark Access + e-Book 出版社:Cengage Learning 発行年:2025年 ISBN:9780357979846 価格:¥3,355


テキストは2025年度の新刊(第三版)であり、インターネット上で購入をすると、第一、第二版という古い別のテキストを誤って注文してしまう可能性もあるため、十分注意して購入すること。表紙は紅葉している木々と道路の写真であることを確認すること。

その他特記事項

参考URL

テキストのビデオはWEBでも視聴可能であり、受講生には積極的に授業外でも視聴することをお勧めします。リンクは授業時に紹介します。

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.