シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英語3b | 2025 | 後期 | 木2 | 経済学部 | 岡村 盛雄 | オカムラ モリオ | 2年次配当 | 1 |
科目ナンバー
EC-EN2-13bX
履修条件・関連科目等
特になし
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
英語を読む、書く(授業中にリスニングに練習問題を行えたならば、聴く)能力を、特に読む能力を伸ばすことを目指します。英語3aと目指すところは同じですが、読む力は春学期よりも一段階上のレベルに到達しタイと思います。教科書は「理論編」から「実践編」になるので、抽象的な話から具体的に個々の事象を分析するものに変わるので、理解はしやすくなると思います。
科目目的
英語四技能の総合的な能力向上のために、正確なReading 能力をより発展させるとともに、Writingおよび Listening能力をより向上させることを目標にする。
到達目標
①正確な文法知識に基づいたReading、Writing能力をより発展させるとともに、Listening能力、Speaking能力の向上をめざす。
②やや高度なレベルの英文、ニュース英語、TOEIC等の英語検定試験を素材にして、より応用的な英語能力を身につける。
授業計画と内容
英語3aをうけて授業を行いたいと思います。秋学期も教科書を中心に読みますが、12月くらいには、授業の進行状況などにもよりますが、別の文章を読むこともあり得ます(予定としては教科書をもとに立てておきます)。
1回目 イントロダクション 授業について説明します
2回目 英語と文化 1500年以前と以後の英語
3回目 英語と文化 世界の英語の多様性
4回目 英語と文化 英国の英語の多様性
5回目 英語と文化 Unit9と10の本文に出てくる表現を使った英作問題と聴き取り問題
6回目 国際都市ロンドン ロンドンの歴史と多様性
7回目 国際都市ロンドン Unit11の本文に出てくる表現を使った英作問題と聴き取り問題
8回目 民族問題 アメリカの歴史は移民の歴史である
9回目 民族問題 記憶の共同体
10回目 民族問題 アジア系民のアメリカ
11回目 民族問題 ある日系移民の物語
12 回目 民族問題 UNit12、13と14の本文に出てくる表現を使った英作問題と聴き取り問題
13回目 プリント ガイ・フォークス 読解と英作問題
14回目 まとめ
授業時間外の学修の内容
その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
予習をすること、課題が出された場合は必ず行うことは必須。また、アメリカや英国の映画を観たり、音楽を聞いたり、小説を読んだりすることもよい勉強になると思います。そして大学生には幅広い知識が求められると思うので、本を多く読むことをお勧めします(外国語のものであれ、自国語のものであれ)。
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 100 | 英文を正確に理解し、それを他人にわかる日本語に置き換えられるか、授業中に行った英作問題に出てくる表現を使って英作文ができるか、簡単な会話文を聞き取れるかを試験します。 |
成績評価の方法・基準(備考)
定期試験を基本に評価を行います。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
教科書 安藤勝夫ほか 『カルチュラル・スタディーズ』(英宝社)本体価格1890円
その他特記事項
授業には、辞書を持参し、予習をして、3分の2以上出席してください。以上の条件と単語の試験で6割以上の成績を収めることが評価の対象になるためには必要です(どちらかの条件を1つでもみたせない場合は評価の対象にならないので注意してください)。
PCやスマフォなどのデジタル機器は、指示がある場合を除いて、授業中は使わないでください。
その他、春学期をふまえて気づいた点があれば、1回目の授業で説明します。
参考URL
特になし