シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベーシック演習Ⅰ | 2025 | 春学期 | 金4 | 商学部 | 潮 清孝 | ウシオ スミタカ | 1年次配当 | 2 |
科目ナンバー
CM-AD1-01XS
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
職業会計人の育成(企業経理職、公認会計士、税理士など)を念頭に、日経新聞および企業の決算書(財務諸表)を用いてディスカッションや意見交換を行います。
春学期では主に日経新聞(学内オンラインで電子版を無料で閲覧可)、秋学期は各社の決算書(企業のwebpage上で公開されているもの)を用いてディスカッションします。
受講者は、常に自ら進んで発言する姿勢が求められます。
基本的な用語や概念などについての説明も行いますが、授業内では主に受講者同士の意見交換や発言など、双方向型の授業形式で進めていきます。
この授業と並行して、簿記・会計系の資格試験の勉強などを推奨します(ただし授業では資格試験関係の勉強は取り扱いません)。
職業会計人になるためには、専門的知識に加えて、それらを用いたコミュニケーション能力(理解力や説明力など)が必要です。この授業では、少人数クラスであることの利点を活かして、後者の、会計関連分野でのコミュニケーション能力を身に付けることを目的としています。
科目目的
この科目は、カリキュラム上の「商学部スタンダード科目」として位置づけされています。幅広い経済・企業経営関連の知識および会計関連知識を用いたコミュニケーション力(文脈理解および言語説明力)の育成。
到達目標
企業の財務諸表をもとに、当該企業の事業内容についての理解、分析、発言、説得ができるようになることを目標とします。
授業内では、常に、自ら進んで発言することが求められます。
授業計画と内容
【春学期】
第1回 ガイダンス
第2回 受講者自己紹介プレゼンテーション1(受講者の半数)
第3回 受講者自己紹介プレゼンテーション2(受講者の半数)
第4回 日経新聞を用いたディスカッション(5月第1週分)
第5回 日経新聞を用いたディスカッション(5月第2週分)
第6回 日経新聞を用いたディスカッション(5月第3週分)
第7回 日経新聞を用いたディスカッション(5月第4週分)
第8回 日経新聞を用いたディスカッション(6月第1週分)
第9回 日経新聞を用いたディスカッション(6月第2週分)
第10回 日経新聞を用いたディスカッション(6月第3週分)
第11回 日経新聞を用いたディスカッション(6月第4週分)
第12回 日経新聞を用いたディスカッション(7月第1週分)
第13回 日経新聞を用いたディスカッション(7月第2週分)
第14回 まとめ(これまでの記事をもとに)
【秋学期】
第1回 夏季休暇中の出来事についてのプレゼンテーション1(受講者の半数)
第2回 夏季休暇中の出来事についてのプレゼンテーション2(受講者の半数)
第3回 決算書の読み方についての解説
第4回 財務諸表を用いたディスカッション(比較的単純な財務諸表の企業を題材に)
第5回 財務諸表を用いたディスカッション(比較的単純な財務諸表の企業を題材に)
第6回 財務諸表を用いたディスカッション(IFRS企業を題材に)
第7回 財務諸表を用いたディスカッション(IFRS企業を題材に)
第8回 財務諸表を用いたディスカッション(多角化企業を題材に)
第9回 財務諸表を用いたディスカッション(多角化企業を題材に)
第10回 財務諸表を用いたディスカッション(英語の財務諸表を題材に)
第11回 財務諸表を用いたディスカッション(英語の財務諸表を題材に)
第12回 財務諸表を用いたディスカッション(受講者の希望企業を題材に)
第13回 財務諸表を用いたディスカッション(受講者の希望企業を題材に)
第14回 まとめ(これまで扱った企業をもとに)
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
・余裕があれば、事前に新聞記事や決算書に目を通してくることをお勧めします。
・授業と並行して、会計系の資格勉強をお勧めします(日商簿記2級など)(授業内では扱いません)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 100 | 発言数、内容に応じて加点(授業への参加そのものは一切加点しません) |
成績評価の方法・基準(備考)
自ら進んで発言することを重視する授業なので、授業への参加そのものや、他者から指名されての発言は、加点の対象にしません。毎回授業内で発言していれば、満点になるような形で運用します。
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業内でのディスカッションやプレゼンテーションに加え、希望者は、当指導教員が実施している他学年のゼミ(2年次課題演習や3,4年次演習)の国内外研修に参加可能です(完全任意参加のため、評価には含めない)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
グローバル企業における経理・決算実務
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
担当教員の実務経験を踏まえて、新聞記事や決算書の理解・解説を行う。
テキスト・参考文献等
日経新聞(学内オンラインで無料閲覧可)および各企業の決算書類(web上で閲覧可)。その他は随時紹介
その他特記事項
ソフトウェアの利用なし
〔募集人数〕
17名