中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語AⅡ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語AⅡ 2025 後期 月4 理工学部 星 健一 ホシ ケンイチ 1年次配当 1

科目ナンバー

SE-CH1-FZ10

履修条件・関連科目等

授業中の録音、撮影は禁止。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 テキストの文を正確に音読し解釈できるよう授業を進める。とりわけテキストを自然な流れで読めるよう反復して音読しつつ、文の解釈に必要な文法や語彙の知識を蓄積し、解釈や作文の力の基礎を築くことができるようにする。なお、必要に応じ中国の事情などにも触れる。

科目目的

 言語はコミュニケーションツールであり、また、語彙、文法などの知識が不可欠であることから、学位授与の方針で示す「コミュニケーション能力」「知識獲得力」「組織的行動能力」「多様性創発力」を修得することを目的としている。

到達目標

 これまで学習したピンイン表記と発音の基礎をもとに、引き続き中国語の文章の正確な解釈に留意しつつ例文を正しく音読できるようにする。

授業計画と内容

第1回 第九課:経験を表わす"過"、動量詞、数量補語を学ぶ。
第2回 第九課:前回の授業で扱った文法事項が含まれた会話文を解釈し音読の練習をする。
第3回 第十課:比較の表現、程度補語を学ぶ。
第4回 第十課:前回の授業で扱った文法事項が含まれた会話文を解釈し音読の練習をする。
第5回 第十一課:結果補語、方向補語、複合方向補語の拡張用法を学ぶ。
第6回 第十一課:前回の授業で扱った文法事項が含まれた会話文を解釈し音読の練習をする。
第7回 第十二課:可能補語、"是…的"文型、を学ぶ。
第8回 第十二課:前回の授業で扱った文法事項が含まれた会話文を解釈し音読の練習をする。
第9回 第十三課:様態補語、"把"構文を学ぶ。
第10回 第十三課:前回の授業で扱った文法事項が含まれた会話文を解釈し音読の練習をする。
第11回 第十四課:使役文、受身文を学ぶ。
第12回 第十四課:前回の授業で扱った文法事項が含まれた会話文を解釈し音読の練習をする。
第13回 第十五課:各種複文について、文法事項が含まれた会話文を解釈し音読の練習をする。。
第14回 到達度確認とまとめを行う

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 語学学習は積み重ねであるので、毎回の授業ごとに文法、語彙を中心に復習をすること。また、予習では、次回授業で扱う部分について音読できるようにしておくこと。毎回予習復習あわせて1時間かけることが望ましい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 中国語の既習事項の理解度を評価する。
平常点 30 授業に関する状況(発言を求められた際などに自分の言葉でしっかり伝えることができる能力、マナーやルールを守って学ぶ態度等)を評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

確認された出席回数が10回に達しない者は単位を取得できない。

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

特定のフィードバックは⾏っていないが、授業時間内に理解が進むよう⼯夫している 。

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト
➀守屋宏則 / 柴森
②『聞く・話す フォーアップ初級中国語 <CD付>』
③同学社、1999年、東京。
➆ISBN:978-4-8102-0184-0

その他特記事項

初回授業について:必ず出席すること。万一欠席した場合は必ず理由を後日申し出ること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.