中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:フランス語AⅠ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
フランス語AⅠ 2025 前期 火4 理工学部 小嶋 洋介 コジマ ヨウスケ 1年次配当 1

科目ナンバー

SE-FR1-FZ05

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/フランス語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

指定した教科書に即して授業を進めていく。フランス語学習における全体的な内容をカバーしていくが、特に、文の読解力や会話力を養う実践的な学習を重視する。

科目目的

英語以外の外国語ならびに外国文化として、フランス語の基礎的な語学力を身につけると共に、フランス文化に関する興味や知識を養うことを目的とする。

到達目標

初級フランス語を習得することを目的とする。簡単な文章や会話の理解、ならびにフランス文化に対する認識を深めることを目標とする。

授業計画と内容

第1回:授業のガイダンス、アルファべの発音など
第2回:自己紹介をする
第3回:名詞の性・数など
第4回:知っているもの、存在するものを言う
第5回:冠詞など
第6回:人物を形容する、家族について話す
第7回:第1群規則動詞など
第8回:予定を聞く、予定を言う
第9回:第2群規則動詞など
第10回:最近のことを話す
第11回:近接未来・近接過去など
第12回:天気や時刻を聞く・言う
第13回:疑問形容詞など
第14回:復習とまとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

次回学習する項目に、最低限でも目を通し概要を把握しておくこと。しかし、より大切なのは、予習よりも復習である。
学習した内容を理解、記憶し、課題に取り組む習慣をつけること。
また、フランス語、文化に関係する、書籍、映画、芸術などに日頃からアンテナを張っておくことも、語学修得に有効である。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 80 期末に行う筆記試験の結果。中間試験を行った場合は、50%の割合とします。
平常点 20 出席状況、授業中の練習問題の結果など。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:ミシェル・サガズ、福田美雪、中里まき子著、『デビュー!ーフランス語初級-改訂版』、朝日出版社 ISBN978-4-255-35373-9

その他特記事項

知らないこと、わからないこと、何でも教師に聞いてください。臆することなく発言するようにしましょう。遠慮は無用!これがこの授業のモットーです。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.