中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語AⅠ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語AⅠ 2025 前期 月4 理工学部 平山 邦彦 ヒラヤマ クニヒコ 1年次配当 1

科目ナンバー

SE-CH1-FZ09

履修条件・関連科目等

 特になし。中国語に興味のある方を歓迎。

授業で使用する言語

日本語/中国語

授業で使用する言語(その他の言語)

日本語・中国語

授業の概要

 初めて中国語を学ぶ学生に中国語の基本的な文法を理解させる。文法的な分析の後に応用練習を重ね、自然に中国語の力が身につくようにする。更には、中国語の基本発音も学んでいく。一連の反復練習を通して、中国語の基礎を身に着けていく。
 

科目目的

  この科目は外国語科目の一環として位置づけられている。世界のグローバル化が進んでいる昨今、外国語習得の意義は言うまでもない。本授業では、その中でも世界で話者人口の最も多い言語である中国語を対象とする。1年間を通して、中国語の基礎をマスターしていく。そのことを通して、有益な国際人育成の一助となることを目的とする。

到達目標

 中国語のローマ字表記法であるピンインの読み書きから学んで行く。音を聞いてピンインで表記でき、正確に発音できるように繰り返し練習する。
 基礎文法をマスターし、基本文に関して中文日訳、日文中訳ができるようにする。

授業計画と内容

第1回:声調、単母音の定着。
第2回:子音、複母音、鼻音を伴う母音、の定着
第3回:軽声、声調変化、r化音、1~100までの数、基本的な挨拶の定着。
第4回:第1課本文、ポイント(人称代名詞、動詞"是"の用法、副詞"也"と"都"、~の(連体修飾の表し方)、名前の言い方)と練習問題。
第5回:第1課本文の暗唱。第2課本文、ポイント(指示代詞(1)、動詞述語文、形容詞述語文、省略疑問文 名詞(フレーズ)+"呢"? ~は?、語気助詞"吧")と練習問題。
第6回:第2課本文の暗唱。第3課本文、ポイント(指示代詞(2)、所在表現(人・物+"在"+場所)~は…にいる/ある)、主述述語文、所有表現"有"、疑問詞疑問文)、練習問題。
第7回:第3課本文の暗唱。第4課本文とポイント (100以上の数、量詞 数詞+量詞+名詞、存在表現(場所+"有"+人・物)~に…がいる/ある、選択疑問文、年齢の言い方)
第8回:第4課練習問題。第4課本文の暗唱練習。
第9回:第4課本文の暗唱。第5課本文とポイント (介詞(1)-"在" "在"+場所+動詞[~で…する]、動作の完了・実現を表す"了"、二重目的語 動詞+間接目的語(~に)+直接目的語(…を)、年月日・曜日の言い方、時刻の言い方)
第10回:第5課練習問題、第5課本文の暗唱練習。
第11回:第5課本文の暗唱。第6課本文とポイント (変化・新たな状況の発生を表す助詞"了"、願望を表す動詞"想/要" ~したい、介詞(2)-"离/从"ほか、"多"+形容詞 どのくらい~、反復疑問文)
第12回:第6課練習問題、第6課本文の暗唱練習。
第13回:第6課本文の暗唱。第7課本文とポイント(経験を表す助詞"过"、比較の表現、"有点儿"と"一点儿" 2つの「ちょっと」、禁止を表す副詞"别/不要"、お金の言い方)
第14回:第7課練習問題。第7課本文の暗唱練習。第14回:まとめと総括:前期学習した表現の総復習

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 50 対面による筆記試験(100点満点)の正答率
平常点 50 ①授業参加度。2/3以上の出席が原則。
②最低限のマナー:私語、携帯メール等場を乱す行為がある場合、程度に応じて大幅減点の対象となる。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

丸尾誠・勝川裕子・李軼倫『初級中国語 この一冊-4技能の習得を目指してー改訂版』金星堂。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.