中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語BⅠ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語BⅠ 2025 前期 火5 理工学部 八木 はるな ヤギ ハルナ 1年次配当 1

科目ナンバー

SE-CH1-FZ11

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/中国語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

中国語の初級クラスです。まず、中国語とは何かをあらためて確認したのち、教科書に従って、発音と基本文法を学んでいきます。最初は、中国語を読むために必要な「ピンイン」を使って発音を体得したのち、初歩的会話ができるように文法を学び、会話の仕方を練習します。
(ただし、Bクラスなので、場合によっては文法重視にするかもしれません)
急がず、じっくりと体得していくクラスなので、進度は遅めと言えるかもしれません。
なるべく教科書の他に、どのような例文があるか等を紹介するようにします。中国、台湾や香港の現代文化や社会についても適宜触れながら、現実感のある語学学習を目指します。
 

科目目的

・中国語圏の文化、言語が日本のそれらといかに近いかを実感し、中国語圏の人々を身近に感じること
・外国語学習を通して、今までの自分の価値観とは違う見方を知り、柔軟な思考を養うこと
・外語学学習の楽しさを知り、外国語コミュニケーションへの精神的ハードルを下げること

到達目標

・声調のついた「ピンイン」を見て、それを問題なく発音できる。
・学習した漢字については、「ピンイン」なしで発音できる。またそれを声調のついた「ピンイン」で表せる。
・学習した内容、練習した文章については、堂々と発話ができる。
・学習した語彙を使った文章については、だいたい読め、聞き取れる。

授業計画と内容

第1回 ガイダンス:中国語とは何か?辞書について
第2回 発音①声調・単母音・複母音
第3回 発音②声母・無気音と有気音・そり舌音など
第4回 発音③鼻音・消えるoとeなど
第5回 発音④声調変化・軽声など、まとめ。
第6回 第1課「认识你很高兴(お会いできて嬉しいです)」文法と会話1
第7回 第1課「认识你很高兴(お会いできて嬉しいです)」文法と会話2
第8回 発音と第一課の内容、到達度確認
第9回 第2課「你的专业是什么?(あなたの専門分野は?)」文法と会話1
第10回 第2課「你的专业是什么?(あなたの専門分野は?)」文法と会話2
第11回 第3課「附近有咖啡馆吗?(近くにカフェはありますか?)」文法と会話1
第12回 第3課「附近有咖啡馆吗?(近くにカフェはありますか?)」文法と会話2
第13回 第2・3課の内容、到達度確認
第14回 これまでのまとめ、到達度確認

※皆さんの状況によって、進度や内容は変わることがあります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)


授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 学習した内容のリスニング力と作文力を計ります
期末試験(到達度確認) 20 学習した内容の会話力を計ります
平常点 50 出席した上での、日々の取り組み(授業内課題、授業への参加・貢献度)を評価します

成績評価の方法・基準(備考)

出席が70%に満たない場合は、E判定とします。
評価基準と割合は状況に応じて変わることがあります。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

毎回、教員と中国語で会話をする時間を作ります。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書:
相原茂, 蘇紅著『どうちがう?似たもの中国語』(朝日出版社、2017)ISBN: 978-425545287-6

その他、特におすすめ参考文献は:
・木村秀樹『中国語はじめの一歩〔新版〕』(ちくま学芸文庫、2017)ISBN:978-4480097644

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.