中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:教養演習Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
教養演習Ⅱ 2025 後期 金4 理工学部 福田 純也 フクタ ジュンヤ 1年次配当 2

科目ナンバー

SE-IF1-HB34

履修条件・関連科目等

予備的な知識や事前に履修が必要な科目は必要としない。ことばの習得・使用の仕組みや、ことばが思考や行動、社会といかにかかわるかということについて強く知的好奇心を持つ人が受講することを期待する。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本演習では、広く応用言語学のうち、言語と心がかかわる事象のさまざまな問題を取り上げる。その際、それらの事象を科学的に探究する方法について深く掘り下げ、先行研究で行われてきた思弁的・実験的アプローチについて概観し、批判的に検討する。

科目目的

言語が他領域と関わるさまざまな現象をとりあげ、分野横断的にさまざまなアプローチで問いを解決する方法を学ぶ。

到達目標

(1)広く応用言語学が扱う諸問題としてどのようなものがあるのかを理解する。
(2)それにもとづき、批判的な視点に基づき物事を相対化する力をつける。

授業計画と内容

双方向的な授業展開により、学生には積極的な発言が求められる。

第1回:オリエンテーション
第2回:言語とその習得にかかわる問題
第3回:言語研究の方法
第4回:第一言語と第二言語の違い
第5回:第二言語をどのようなものとして捉えるか
第5回:言語の無意識的体系1:二重過程説の捉え方
第6回:言語の無意識的体系2:インターフェイス問題
第7回:言語の無意識的体系3:心的状態による定義
第8回:統計的学習
第9回:カテゴリー化とマッピングの問題
第10回:インターフェイス問題再考
第11回:言語の構造と無意識的学習
第12回:インプット、母語の影響、普遍性
第13回:なぜ第二言語習得は難しいのか
第14回:総括

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

とても多くの抽象的な概念を紹介するため、受講生は、講師が授業内で示したポイントについて毎授業後に復習し、次の授業に備えることが求められる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 60 論述式の課題により評価する。
平常点 40 授業内ディスカッションへの積極的参加や提出物等により総合的に評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストの指定はない。ハンドアウト等を配布する。
参考文献:『外国語学習に潜む意識と無意識』開拓社、2018年
    :『詳説第二言語習得研究−理論から研究法まで』研究社、2010年

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.