中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:English Writing

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
English Writing 2025 通年 木2 文学部 岩井 洋美 イワイ ヒロミ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-EN2-SE71,LE-EN2-SE72,LE-EN2-SE73,LE-EN2-SE74

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

テキストから英語によるエッセイライティングの構成や役立つ語句、表現、文法を学びます。学んだことは実際に使わないと身につきません。毎週の授業で短いエッセイを書くほか、テーマに従って長めのエッセイを書き、それをクラスで発表(プレゼンテーション)します。発表とエッセイ(原稿)の提出は月一回の割合で行います。クラス内での質疑応答、また書いたものを読み合う、発表するなど発信する場を多く持ちながら学び合いたいと思います。

科目目的

語句表現を増やし文法事項を確認してできるだけ自然な英語を書くこと。
英語のライティングスキルを身につけ、伝わる英文を書くこと。
英語で書いたものをプレゼンテーションや対話で伝える力を高めること。

到達目標

語句表現を増やし、出来るだけ自然な英文を書くことができる。
構成の整った簡潔かつ論理的なエッセイを書くことができる。
100words前後の英文をすぐに書き、またそれを元に対話することができる。
効果的にわかりやすくプレゼンテーションをすることができる。

授業計画と内容

前期
第1回 ガイダンス、Presentation Skill
第2回 The Process of Paragraph Writing
第3回 Presentation① Introducing 
第4回 Unit 1 A Paragraph as a Product パラグラフは「段落」じゃない
第5回 Unit 2 Writing a Topic Sentence 主題文で要点を宣言
第6回 Unit 3 Writing Supporting Sentences 支持文で強力にサポート
第7回 Unit 4 Writing a Concluding Sentence 結論文で念押し
第8回 Presentation②-a
第9回 Presentation②-b
第10回 Feedback、Review Activity
第11回 Unit 5 Describing Your Favorite Place その街のどこが好きですか?
第12回 Unit 6 Describing Your Passion 今、何に力を入れているの? 
第13回 Presentation③-a
第14回 Presentation③-b
後期
第1回 Unit 7 Expressing an Opinion 学校に部活動なんていらない?! 
第2回 Unit 8 Giving Advice and Instructions 悪徳商法に引っかからないために
第3回 Presentation④-a
第4回 Presentation④-b
第5回 Feedback, Review Activity 
第6回 Unit 9 Comparing and Contrasting 実家からの通学と一人暮らし
第7回 Unit 10 Explaining Japanese Culture 説明しよう、日本の文化
第8回 Presentation⑤-a
第9回 Presentation⑤-b
第10回 Feedback, Review Activity
第11回 Unit 11 Narrating Past Events 忘れられないあの出来事
第12回 Unit 12 Describing Data Expressed in Graphs データにみる世界の現状 
第13回 Presentation⑥-a
第14回 Presentation⑥-b

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

テーマが発表され次第プレゼンテーションとその原稿提出の準備を進めておくこと

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 60 プレゼンテーション・レポート
平常点 20 授業、課題に対する取り組み姿勢・クラス内での発言
欠席や遅刻した場合は一回ごとに減点
その他 20 クラス内でのライティング・小テスト

成績評価の方法・基準(備考)

出席率が70%に満たない人、授業に参加していない人は上記の課題を行っていてもE判定となります。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

プレゼンテーション/その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

ピアリーディング

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

静哲人「Writing Accelerator パラグラフ構成要素から学べるライティング入門」松柏社、2024年出版

その他特記事項

注意:プレゼンテーションの実施とレポート(原稿)提出期限は厳守。決められた日に実施及び提出しない場合は減点となります。遅刻、欠席も減点していきます。
要望:授業内で間違えることは一向に構いません。授業では「発言・参加」してください。熱意ある取り組みを期待します。
質問や連絡方法:授業時やmanabaの個別指導を通していつでも聞いてください。連絡や資料の配布、課題の提出をmanaba上で行います。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.