中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:Introduction to Historical Studies/Introduction to Historical Studies(1)(2)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
Introduction to Historical Studies/Introduction to Historical Studies(1)(2) 2025 後期 月1 文学部 大西 信行 オオニシ ノブユキ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-HT1-WE01

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

日本史・日本文化に関する英語文献を講読する。

科目目的

日本史・日本文化を英語でどう説明するかについて知る

到達目標

日本史・日本文化について英語で説明するために必要な素養を得る。

授業計画と内容

1. Introduction and guidance
2. The Heian Period (Chapter 2, by G. Cameron Hurst III) -Historical Limitations-
3. The Heian Period (Chapter 2, by G. Cameron Hurst III) -Transition from Nara to Heian-
4. The Heian Period (Chapter 2, by G. Cameron Hurst III) -Heian Political History-
5. The Heian Period (Chapter 2, by G. Cameron Hurst III) -Ocho Kokka (The "Royal Court State")-
6. Social and Economic Change in Tokugawa Japan (Chapter 5, by Edward E. Pratt) ①
7. Social and Economic Change in Tokugawa Japan (Chapter 5, by Edward E. Pratt) ②
8. Social and Economic Change in Tokugawa Japan (Chapter 5, by Edward E. Pratt) ③
9. Social and Economic Change in Tokugawa Japan (Chapter 5, by Edward E. Pratt) ④
10. Restoration and Revolution (Chapter 8, by James L. Huffman) -Introduction-
11. Restoration and Revolution (Chapter 8, by James L. Huffman) -The trtaditional Account-
12. Restoration and Revolution (Chapter 8, by James L. Huffman) -What, Then is New?-
13. Restoration and Revolution (Chapter 8, by James L. Huffman) -Whither the Narrative?-
14. Conclusion

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 70 的確にテキストを読めているか。
日本語・日本文化を英語(あるいは他の外国語)で説明するための注意点について的確に指摘できているか。
平常点 30 授業中の討論に積極的に参加したか。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

「ジャパンナレッジ」など、オンライン辞書の活用。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

William M. Tsutsui(ed.) "A Companion to Japanese History", Blackwell Publishing Ltd., 2007, 978-1-4051-9339-9

その他特記事項

授業進行、発表は英語でおこないますが、英語が苦手でも、意欲があれば受講可です。英語力よりも、読解および考察することへの姿勢を評価するつもりです。
授業中の携帯・タブレット等の利用を推奨します。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.