中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:キャリアデザイン(2)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
キャリアデザイン(2) 2025 後期 火5 文学部 豊崎 康弘 トヨサキ ヤスヒロ 1・2年次配当 2

科目ナンバー

LE-CE1-R402

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

「企業や社会の捉え方」「自己理解を深めるアプローチ」について、就職活動時に限らず、卒業後も応用可能なものの見方を習得し、授業時間を使って自分で考え、言語化します。

「就職活動のHow To」ではなく、就職後に続く長い時間をどのように暮らし、働くのか、腰を落ち着けて考えたい方にお勧めします。

毎回の進め方は、講師からの情報提供と問いかけ、ミニ・ワークを繰り返す形式。
各人の疑問や不安をシェアし、講師からコメントを戻す対話の回を設けるほか、必要に応じて授業終了後の個別相談にも対応します。

科目目的

今後の大学生活の中で、キャリアや進路選択を自分で考えるための「土台」づくりを目的とする
土台として有用な「ものの見方(フレームワーク)」を理解し、実地に使いこなせることを目指す

到達目標

正解のあるテーマではないので、
「自分や社会についてどれだけ深く考えられたか」
「今後の大学生活でやるべきことがどれだけ明確になったか」
自分の中で「視野が拡がり」「気づきが深まる」ことを目標とします

授業計画と内容

第1回 イントロダクション 授業目的と方法論の明確化
第2回 自己理解1(Who am Iテスト)
第3回 自己理解2(相互対話/目標・不安・疑問の共有)
第4回 企業を見る視点1(世の中のカイシャを分類する)
第5回 企業を見る視点2(サプライチェーンと業界)
第6回 企業を見る視点3(業界と業界の「つながり」)
第7回 企業を見る視点4(バリューチェーンと職種)
第8回 相互対話(前半の不明点解消)
第9回 ライフ・プラン1(自分の生涯を「見える化」する)
第10回 ライフ・プラン2(過去から未来をみる/未来から過去を見る)
第11回 キャリア・アンカー1(「自分の核」を見つける)
第12回 キャリア・アンカー2(キャリアの転換に備える)
第13回 大学生活のプランニング(就職活動に備える)
第14回 まとめ(講師とのフリー質疑)

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 授業最終回に提出。
授業を通じた「自己理解の深まり」「仕事の多様性に関する気づき」の度合いを評価します。
平常点 50 各回の出席とコメントカード提出
意見表明・質問など授業への参加姿勢

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

授業での議論を補足し、情報交換できるオンラインの場(manabaなど)を用意します

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

● 講師は企業の新卒採用を支援する現役コンサルタントです
 「採用戦略・方針の策定」「広報・ブランディング」「インターンシップ企画」「選考ステップ設計」など、大学生を「採用」する人事担当者の支援を行っています

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

 「就職活動」について授業時間内では多くを扱いませんが、必要な学生には授業後の質問や個別相談で対応します。

テキスト・参考文献等

・テーマに応じてレジュメを配布するほか、有用な文献、参考サイト等を紹介します。
・テキストではありませんが、以下参考文献の購読を推奨します。
【参考文献】
『業界と職種がわかる本 (2025年版)』 岸 健二編、成美堂出版
ISBN:978-4-415-23671-1
https://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415236711

その他特記事項

履修者数を上限25名程度とし、事前登録(抽選)科目となっている。履修希望者は、*後期*の抽選期間内にC-Plusで申し込むこと。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.