中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ミクロ経済学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ミクロ経済学 2025 春学期 月4,金2 国際経営学部 楊 川 ヨウ セン 1年次配当 4

科目ナンバー

GM-OM1-GC04

履修条件・関連科目等

特にありません

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

このコースは「ミクロ経済学」の再履修のために設置され、授業は日本語で行われます。概要は「ミクロ経済学」と同じです。目標はミクロ経済学とその応用を習得することにあります。ミクロ経済学の分析手法は重要な経済問題の本質を的確に把握するのに有効です。需要と供給、効用や利潤の最大化、完全競争均衡と経済社会の効率性、独占と不完全競争、ゲーム理論と情報の非対称性などを取り上げます。論理的なフレームワークの中で秩序立った分析をする訓練を提供することで、幅広い経済問題に対する理解と予測に応用できる論理的思考を培います。

科目目的

このコースの到達目標は3つです。
1. ミクロ経済理論を厳密に理解する。
2. モデル化された消費者や企業の行動を説明できる。
3. 身近な事象をミクロ経済学の考え方を応用して解釈できる。

到達目標

1.受講生がミクロ経済学が価格や競争・市場等の基本的な考え方や論理のしくみを理解する。
2.受講生がミクロ経済学で用いる機会費用・限界費用・完全競争等の基本的な用語の意味を理解する。
3.受講生が日々のおきている身近の様々な現象について、ミクロ経済学の考え方を使って考えることができる。
4.受講生が市場と価格メカニズムの機能について初歩的な理解を得る。

授業計画と内容

1. Introduction
• Guidance for the Microeconomics Course

2. Chapter 2 - Thinking like an Economists
• The Circular-Flow Diagram
• The Production Possibility Frontiers
• Active learning - Exercise with Group work

3. Chapter 5 - Elasticity and Its Application
• The Elasticity of Demand
• Computing the Price Elasticity of Demand
• The Elasticity of Supply

4. Chapter 5 - Continued
• Three Exercises on Applications of Elasticity
Agriculture, OPEC, Drug Interdiction

5. Chapter 6 - Supply, Demand, and Government Policies
• Control on Prices--Rent Control

6. Chapter 6 - Continued
• Taxes on Sellers
• Taxes on Buyers

7. Chapter 7 - Consumers, Producers, and the Efficiency of Markets
• Willingness to Pay
• What does Consumer surplus Measure?
• How Price Affects Consumer Surplus

8. Chapter 7 - Continued
• Producer Surplus
• Market Efficiency

9. Chapter 7 - Continued
• Evaluating the Market Equilibrium

10. Chapter 10 - Externalities
• Externalities and Market Inefficiency
• Command and Control Policies
• Corrective Taxes and Subsidies

11. Chapter 10 - Continued
• Tradable Pollution Permits

12. Midterm Summary

13. Chapter 11 - Public Goods and Common Resources
• Different Kinds of Goods
• Public Goods

14. Chapter 11 - Continued
• Common Resources

15. The special lecture by the guest speaker (CEO, Mr. Takahashi )

16. Chapter 13 - The Costs of Production
• What are Costs?
• Production and Costs
• Fixed and Variable Costs

17. Chapter 13 - Continue
• Average and Marginal Cost
• Cost Curves and Their Shapes
• Typical Cost Curves
• Costs in the Short Run and in the Long Run

18. Chapter 14 - Firms in Competitive Markets
• What is a Competitive Market?
• Profit Maximization
• Supply Curve

19. Chapter 14 - Continued
• Decision to Shut Down
• Long-Run Decision to Exit or Enter a Market

20. Chapter 15 - Monopoly
• Why Monopolies Arise
• How Monopolies Make Production and Pricing Decisions

21. Chapter 15 - Monopoly (Continued)
• The Welfare Cost of Monopolies
• Price Discrimination--Discussion: Examples of Price Discrimination in the Real-World

22. Chapter 16 - Monopolistic Competition
• Between Monopoly and Perfect Competition
• Short Run
• Long Run Equilibrium

23. Chapter 17 - Oligopoly
• Markets with Only a Few Sellers
• Duopoly
• Derive Best Response

24. Chapter 17 - Game Theory
• Nash Equilibrium
• Prisoner's Dilemma
• Find a Nash Equilibrium

25. Chapter 21 - The Theory of Consumers Choice
• The Budget Constraint
• Preferences
• Indifference Curves

26. Chapter 21 - Continued
• Optimization
• How Changes in Income Affect the Consumer's Choices
• How Changes in Prices Affect the Consumer's Choice
• Income and Substitution Effects

27.Guest speaker lecture 代表取締役 髙橋渉 (有)栗駒建業

28. Course Summary
Review Questions for Final Exam



その他
・PCは個別に持参することが望ましい
・本授業計画は必要に応じて途中で調整する可能性があるのでご了承ください。
・対面授業

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎週、8時間の学習時間が必要です。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 10 前半の授業内容の理解度を評価します。
期末試験(到達度確認) 40 第28回時点での授業内容の理解度を評価します。レポート形式にする場合もあります。その場合、課題をいかに深く考察したかを評価します。
平常点 50 講義に出席し、毎回指定された課題を提出していること。

成績評価の方法・基準(備考)


日本語
毎回出席をとります。3分の2以上の出席が必須です。
再試験は行いません。医師の診断書のある病気以外は欠席や追試験の理由にはなりません。

英語
Rate of attendance is necessary to be more than two thirds.
The only acceptable excuse for a missed exam and missed class is a medical emergency with documentation.
Please note the date and time of the final session, do not leave town before this.
No make-up exams will be given.

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

民間企業で勤務した経験があります。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

担当教員は、実務経験から得た知識や経験を基に企業分析と経済理論の関係について経験者からの視点や活用方法を説明します。

テキスト・参考文献等

教科書:
教科書はミクロ経済学のコースで使用した教科書と同じものです。
紙媒体の教科書を引き続き使用します。

Principles of Economics, MindTap, 12 Months Digital Access
ISBN: 9780357562833
N. Gregory Mankiw
Edition: 9
Copyright Year: 2021
Access Period: 12 Months


参考書:
N・グレゴリー・マンキュー著(足立英之他訳)『マンキュー経済学Ⅰミクロ編』(第4版)東洋経済新報社

その他特記事項

-

参考URL

-

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.