中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:卒業論文

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
卒業論文 2025 その他 他 文学部 榎本 泰子 エノモト ヤスコ 4年次配当 8

科目ナンバー

LE-CC4-E180

履修条件・関連科目等

中国文化概論A/B、および中国近現代文化演習(1)を履修しておくことを強く推奨します。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

中国近現代文化に関する卒業論文を書く人が履修する授業です。これまでの学修の積み重ねの上に、各自でテーマを設定し、先行研究の確認や閲読を進め、自分の論点を絞っていきます。参考文献をきちんと読解した上で、論文の執筆を進め、教員のアドバイスを受けながら、完成を目指します。

科目目的

卒業論文は、4年間の学修の集大成と位置づけられます。入学してから学んだ中国に関するさまざまな知識を整理しつつ、幅広い視野に立って、自分の関心を深め疑問に答を出していくことが、論文執筆の目的です。

到達目標

履修者各自が、主体性を持って学問の世界に踏み込み、先行研究に敬意を払いながら、自分の論点・意見を正確な日本語で表現することが目標です。

授業計画と内容

前期
1 テーマの検討1
2 テーマの検討2
3 先行研究の調査・検討1
4 先行研究の調査・検討2
5 先行研究の調査・検討3
6 先行研究の調査・検討4
7 先行研究の調査・検討5
8 課題設定1
9 課題設定2
10 中間報告
11 資料の収集・検討1
12 資料の収集・検討2
13 資料の収集・検討3
14 今後の作業課題の設定

後期
1 作業課題の報告
2 論文の構想の検討1
3 論文の構想の検討2
4 論文の執筆1
5 論文の執筆2
6 論文の執筆3
7 論文の執筆4
8 中間報告
9 論点・資料の再検討1
10 論点・資料の再検討2
11 論文の執筆5
12 論文の執筆6
13 論文のまとめ・点検
14 作業総括・まとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

履修者各自の執筆計画と、教員のアドバイスに従い、参考文献の閲読や、自分の考えを文章化する作業を責任を持って進めてください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 卒業論文の内容及び口述試験を文学部共通の評価ルーブリックを用いて総合的に評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

① 提出された卒業論文は指導教員を中心に審査を行い、その内容について口述試験を実施します。
② 口述試験の日時は、原則としてC plus・manaba等でお知らせします。各自で必ず確認して下さい。全員指定された日時に口述試験を受けなければなりません。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

授業時間以外に、論文の草稿等をメールでやりとりし、コメントを加えることがあります。

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

履修者の論文テーマに応じて、読むべき文献を指定します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.